• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

熱帯大気海洋系変動と日本の異常天候に関する数値的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26247079
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 雅浩  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70344497)

研究分担者 望月 崇  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 気候変動リスク情報創生プロジェクトチーム, 主任研究員 (00450776)
塩竈 秀夫  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (30391113)
今田 由紀子 (金丸由紀子)  気象庁気象研究所, 気候研究部, 研究官 (50582855)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード気候変動 / 異常天候 / 全球気候モデル / テレコネクション / エルニーニョ・南方振動
研究実績の概要

本課題では、近年の日本および周辺アジア域における異常天候の発現メカニズム理解と、それに対する地球温暖化および熱帯域自然変動の寄与を明らかにすることを目的とした各種数値実験を行う。特に、全球的な気温上昇の停滞(ハイエイタス)と、下記の猛暑出現
に着目し、大気大循環モデル(AGCM)と大気海洋結合モデル(CGCM)を組み合わせたシミュレーションを考案、実施して結果を解析する。課題3年目となる本年度は、結合モデルの実験を実施し結果を論文として公表するとともに、昨年度実施したAGCMのアンサンブル実験データの解析を行った。具体的な実績は以下のとおりである。
○結合モデルを用いた長期気候再現実験および要因分析実験の実施と解析(渡部、望月):最近20年の熱帯西部太平洋の昇温状態や関連する貿易風の強化がどのような要因で生じているのかを調べ、結果を論文としてまとめた。
○結合モデルを用いた事後予測実験の実施と解析(今田):2015年は強いエルニーニョが発生したが、前年に赤道大気海洋系はエルニーニョが発現してもおかしくない状態だった。これについて、2014年のエルニーニョがなぜ発達しなかったのかを事後予測実験を行って詳細に調べ、論文として公表した。
○AGCMを用いた100メンバーアトリビューション実験の解析(塩竈、今田):2000年代の日本の猛暑に対する自然変動と温暖化各々による熱帯海面水温偏差の寄与を、高解像度AGCMを用いて行った大規模アンサンブル実験の結果を解析して評価した。また、観測史上初となるような異常気象の出現が長期的にどう変化しているかを解析し、論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度からPD研究員を雇用し、大気海洋結合モデルを用いた長期シミュレーションの実施と解析が予想以上に順調に進んだ結果、太平洋域の十年規模気候変動の要因分析に関して期待通りの成果を挙げられた。また、熱帯結合系の予測可能性研究および日本域の異常天候に関するメカニズム・要因分析も、分担研究者らによる精力的な研究作業の結果、予定通りに実施することができ、多くの成果を得た。

今後の研究の推進方策

今年度に実施した、全球大気モデル(AGCM)を用いた100メンバーのアトリビューション実験の解析をさらに進める。2000年代に日本で観測された異常高温の頻発に対する温暖化と自然十年規模変動の相対的な役割に関して結果をまとめて公表する。次年度は本研究課題の終了年度になるので、4年間の研究で得られた成果を総括する。ちょうど、気象学会春季大会において、異常気象の要因分析と気候変動に関する研究分科会を主催するので、そこで本研究の成果の一部を紹介し、今後の研究の発展のための議論を行う。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Forced response and internal variability of summer climate over western North America2017

    • 著者名/発表者名
      Kamae, Y., H. Shiogama, Y. Imada, M. Mori, O. Arakawa, R. Mizuta, K. Yoshida, C. Takahashi, M. Arai, M. Ishii, M. Watanabe, M. Kimoto, S.-P. Xie, and H. Ueda
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00382-016-3350-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The art and science of climate model tuning.2017

    • 著者名/発表者名
      Hourdin, F., M. Thorsten, A. Getellman, J.-C. Golaz, V. Balaji, Q. Duan, D. Folini, D. Ji, D. Klocke, Y. Qian, F. Rauser, C. Rio, L. Tomassini, M. Watanabe, and D. Williamson
    • 雑誌名

      Bull. Amer. Meteor. Soc.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1175/BAMS-D-15-00135.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Over 5000 years of ensemble future climate simulations by 60 km global and 20 km regional atmospheric models2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, R., et al.
    • 雑誌名

      Bull. Amer. Meteor. Soc.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1175/BAMS-D-16-0099.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pacific trade winds accelerated by aerosol forcing over the past two decades2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, C., and M. Watanabe
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: 6 ページ: 768-772

    • DOI

      10.1038/nclimate2996

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A persistent Japanese heat wave in early August 2015: Roles of natural variability and human induced warming2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, C., M. Watanabe, H. Shiogama, Y. Imada, and M. Mori
    • 雑誌名

      Bull. Amer. Meteor. Soc.

      巻: 97 ページ: 107-112

    • DOI

      10.1175/BAMS-D-16-0157.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attributing historical changes in probabilities of record-breaking daily temperature and precipitation extreme events2016

    • 著者名/発表者名
      Shiogama, H., Y. Imada, M. Mori, R. Mizuta, D. Stone, K. Yoshida, O. Arakawa, M. Ikeda, C. Takahashi, M. rai, M. Ishii, M. Watanabe, and M. Kimoto
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 12 ページ: 225-231

    • DOI

      http://doi.org/10.2151/sola.2016-045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] South Pacific influence on the termination of El Nino in 20142016

    • 著者名/発表者名
      Imada, Y., H. Tatebe, M. Watanabe, M. Ishii, and M. Kimoto
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 6 ページ: 30341

    • DOI

      10.1038/srep30341

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interbasin effect of the Indian Ocean on the Pacific decadal climate change2016

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., M. Kimoto, M. Watanabe, Y. Chikamoto, and M. Ishii
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 43 ページ: 7168-7175

    • DOI

      10.1002/2016GL069940

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential tropical Atlantic impacts on Pacific decadal climate trends.2016

    • 著者名/発表者名
      Chikamoto, Y., T. Mochizuki, A. Timmermann, M. Kimoto, and M. Watanabe
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 43 ページ: 7143-7151

    • DOI

      10.1002/2016GL069544

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Causes of recent intensification of the Pacific trade winds.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      Fourth Santa Fe conference on global and regional climate changes
    • 発表場所
      SantaFe, USA
    • 年月日
      2017-02-05 – 2017-02-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高解像度MRI-AGCMアンサンブル実験を用いた日本域の10年規模の気温変動に関する要因分析2016

    • 著者名/発表者名
      今田由紀子
    • 学会等名
      平成28年度「東アジア域における大気循環の季節内変動に関する研究集会」
    • 発表場所
      京都大学(京都府宇治市))
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-09
  • [学会発表] 高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析2016

    • 著者名/発表者名
      今田由紀子
    • 学会等名
      2016年度日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市))
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [学会発表] Recent intensification of the Pacific trade wind: A possible linkage to Atlantic multidecadal variability.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      ICTP workshop on teleconnection in the present and future climate
    • 発表場所
      Trieste, Italy
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiyear climate prediction with initialization based on 4D-Var coupled data assimilation, International workshop on coupled data assimilation2016

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., S. Masuda, Y. Ishikawa, T. Awaji
    • 学会等名
      International workshop on coupled data assimilation
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Inter-basin influence of the Indian Ocean on the Pacific decadal climate change2016

    • 著者名/発表者名
      22.Mochizuki, T., M. Kimoto, M. Watanabe, Y. Chikamoto, M. Ishii
    • 学会等名
      CLIVAR open science conference 2016
    • 発表場所
      Qingdao, China
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 今世紀初めの10年規模気候変動とその予測の再考2016

    • 著者名/発表者名
      望月崇, 木本昌秀, 渡部雅浩
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市))
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 10年規模の熱帯気候変動における大洋間結合プロセス2016

    • 著者名/発表者名
      望月崇, 近本喜光, 木本昌秀, 渡部雅浩
    • 学会等名
      研究集会「続・地球温暖化ハイエイタスと潜在的ブーストに対する海洋熱循環の役割」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-05
    • 招待講演
  • [学会発表] How can we explain possible human contribution to weather events?2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      AOGS2016
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近年の気候変化のメカニズムと要因分析2016

    • 著者名/発表者名
      渡部雅浩
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 四次元変分法結合データ同化システムを用いた数年先までの気候予測2016

    • 著者名/発表者名
      望月崇, 増田周平, 石川洋一, 淡路敏之
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      代々木オリンピックセンター(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-19
  • [学会発表] Attribution of the tropical Pacific climate change over the past two decades.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      7th EU-Japan workshop on climate change research
    • 発表場所
      文部科学省(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-04-26 – 2016-04-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi