研究課題/領域番号 |
26247082
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
町田 忍 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (70209469)
|
研究分担者 |
長井 嗣信 東京工業大学, 理学院地球惑星科学系, 教授 (60260527)
門倉 昭 国立極地研究所, 研究教育系宙空圏研究グループ, 教授 (70185883)
齋藤 義文 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙プラズマグループ, 准教授 (30260011)
篠原 育 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙プラズマグループ, 准教授 (20301723)
家田 章正 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (70362209)
堀 智昭 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (30467344)
寺田 直樹 東北大学, 理学研究科地球惑星科学専攻, 准教授 (70470060)
宮下 幸長 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (20435811)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2017-03-31
|
キーワード | サブストーム / 地球惑星磁気圏 / オーロラ / 磁気リコネクション / カタパルト電流層 / GEOTAIL衛星 / THEMIS計画 / MMS衛星 |
研究実績の概要 |
本研究においては目的を達成するために、基盤的な3つの課題とそれらを総合した4つ目の課題を設けて研究を実施した。それぞれについて以下のような業績が得られた。
① サブストーム時のオーロラの発展: サブストームのオンセット前後に現れるビーズ構造、オンセット後に現れるオメガバンドや東向きに拡大していく構造など、サブストームに伴う特徴的なオーロラ活動の研究を、昭和基地~アイスランド共役点観測などによって得られたデータを用いて行った。 ② カタパルト電流層、カレントディスラプション、磁気リコネクションの関係の解明とMMS衛星計画への参画: THEMIS衛星データの時間重畳法解析により、カタパルト電流で発生するプラズマ流が、カレントディスラプションと磁気リコネクションを同時に開始させる様子が、より明確に示された。また、GEOTAIL衛星データの解析から、磁気中性線付近では、イオンが赤道面に向かうホール電場によって加速されることが見出された。MMS衛星計画への参画については、分担者の開発した観測装置FPI-DIS16台を搭載した4機(各機4台)のMMS衛星の一連の機能・動作試験が完了した。そして、衛星が2015年3月12日に無事打上げられた。 ③ カタパルト電流層の不安定性に関する理論解析および計算機シミュレーション: 表題の計算を行うために使用する、空間3次元の電磁ハイブリッドコードの開発を進めた。また、よりグローバルな構造を研究するための磁気圏MHDシミュレーションコードに、ホール項などの非MHD項を高精度に組み込むために、5次精度の中心セミディスクリートスキームを開発した。 ④ サブストーム時のオーロラ-磁気圏変動の対応関係と物理機構の解明: これまでに得た観測結果に基づいて、サブストームのエネルギー収支と磁気圏尾部のエネルギー輸送について定量的な評価を行った。それを基に、磁気圏近尾部の磁気リコネクションの役割について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
① サブストーム時のオーロラの発展: 昭和基地~アイスランド共役点観測をはじめとする地上のオーロラや地磁気変動の観測網で取得されたデータの解析に準備が予定通り進んでおり、初期的な結果も得られている。 ② カタパルト電流層、カレントディスラプション、磁気リコネクションの関係の解明とMMS衛星計画への参画: 従来よりも時間分解能を高めた解析により、われわれがサブストームのトリガーモデルとして提唱したカタパルト電流層緩和モデルの妥当性を裏付ける結果が得られた。また、磁気リコネクション過程で重要な磁気中性線付近では、ホール効果によって、南北方向の電場が生じ、それによってイオン加速の行われる様子が観測的に示された。 ③ カタパルト電流層の不安定性に関する理論解析および計算機シミュレーション: サブストーム時のオーロラ-磁気圏変動の対応関係と関与する物理機構として重要な、尾部磁気リコネクションの時空間的発展の詳細を明らかにするために、観測事実から課題を抽出し、数値シミュレーション計算のセットアップの検討を進めた。 従来のTVDなどの高次精度風上スキームでは、磁気リコネクションの発達に重要となるホール項などを高精度に解くことが出来なかったが、高次精度中心セミディスクリートスキームを開発したことによって、ホール項の効果等をより正確に解くことが可能となった。 ④ サブストーム時のオーロラ-磁気圏変動の対応関係と物理機構の解明: サブストームの過程で重要なエネルギー収支については、これまでも多くの研究報告があるが、いずれも地球近傍(X >~ -10 Re)の領域で磁気リコネクションの結果生じるローブからプラズマシートに向かう直流的なポインティングフラックスについて推定を適切に行っていなかった。今回それを実施することによって、正確なサブストームのエネルギー収支が実施できた。そして、その内容を学術誌において公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
① サブストーム時のオーロラの発展: 地上観測網によるオーロラ光学観測、地磁気観測で取得されたデータを用いたサブストーム時のオーロラ活動の研究を継続する、そして、得られた成果を国際学術誌に投稿する。 ② カタパルト電流層、カレントディスラプション、磁気リコネクションの関係の解明とMMS衛星計画への参画: GEOTAIL衛星とTHEMIS衛星のデータを用いて、カタパルト電流層の緩和とカレントディスラプションの関係を明らかにする。また、磁気中性線(X-line)近傍でのイオンの加速も重要であることが確認できたので、その過程で、どのエネルギーまでイオンを加速できるかを決定する。さらに、X-lineの長さを決め、加速過程を定量的に検討する。 MMS衛星計画への参画については、分担者が開発した観測装置FPI-DISを搭載した4機のMMS衛星が2015年3月12日に打上げられたので、今後、16台の観測装置の全てについて性能試験を実施する。その後、2015年9月以降に、磁気圏昼間側で本格的な観測を実施する予定である ③ カタパルト電流層の不安定性に関する理論解析および計算機シミュレーション: 全粒子計算およびハイブリッド計算を組み合わせて大規模な磁気圏尾部領域の発展のシミュレーションを行う準備を進め、サブストーム時の磁気圏尾部変動の物理プロセスを理論的に明らかにする。また、本年度開発した高次精度中心セミディスクリートスキームを実問題に適用する。さらに、磁気圏-電離圏結合の影響を評価することを目的として、電離圏ポテンシャルソルバーの開発を開始する。 ④ サブストーム時のオーロラ-磁気圏変動の対応関係と物理機構の解明: THEMIS計画による地上オーロラ観測網と磁気圏衛星データを用いて、表題について実証的な研究を実施する。具体的には、オーロラの極方向への拡大と磁気圏変動の対応関係、また、それらの変動のタイミングについて研究を進める。
|