• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

NADWの初期発達史:太平洋流入仮説の提唱から検証まで

研究課題

研究課題/領域番号 26247086
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

研究分担者 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
堀川 恵司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
岡 顕  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)
守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60447662)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2018-03-31
キーワード硫黄同位体比 / 深層水 / NADW / 始新世
研究実績の概要

統合国際深海掘削計画で得られた南大西洋(ODP Leg 208, Site 1263ほか)および赤道太平洋(IODP EXP. 320/321,Site 1333ほか)の深海試料を用いて炭酸塩骨格構造内硫酸イオン(CAS),および堆積性重晶石(バライト)の抽出を試みたが,十分とはいえる状況ではなかった.そこでポスドクを採用し,CASとバライトの両方を抽出するプロトコルの構築に努めた.また,この研究では第一人者である米国カリフォルニア大学サンタクルズ校のAdina Paytan博士のもとを訪れ,同研究室で行われている分析手法を学んだ.試行錯誤はあったが,少なくとも一部試料からは抽出ができるようになった.一方で新たな問題も複数生じてきた.一つはCASは7割程度の試料から得ることができるものの,バライトが限られた試料からしか抽出できないことであった.もう一つは,機器の故障の頻発である.これらを解決するため,予算を繰り越して28年度前半にIODP EXP. 320/321航海の追加資料をリクエストし,新たな試料の確保に努めた.また分析システムの改良を通じて機器のアップデートも進め,分析環境の向上に努めた.共同研究者とは東京大学大気海洋研究所において情報交換・研究発表会を開催した.また共同研究者である富山大の堀川氏と連携し,金沢大で他大学研究者も招へいして古海洋学勉強会,研究発表会も開催し,今後の本研究の進め方について議論した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

機器の故障,堆積性重晶石(バライト)を炭酸塩試料から抽出することの困難さ(試料による含有量のばらつきが非常に大きい)のため,基幹的データの生産が遅れている.

今後の研究の推進方策

機器の故障などのトラブルを解決して,ポスドクを採用した上で積極的にデータ採取に努める.バライトを遠洋性堆積岩から抽出することは困難であることは解ったが,一部の試料からは回収できることもわかってきている.そのため労力は費やすが着実にデータを取り,議論ができるようにしたい.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A late Miocene methane-seep deposit bearing methane-trapping silica minerals at Joetsu, central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      2.Miyajima, Y., Watanabe, Y., Yanagisawa, Y., Amano, K., Hasegawa, T. and Shimobayashi, N.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 455 ページ: 1-15

    • DOI

      doi..org/10.1016/j.palaeo.2016.05.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Southern Ocean stratification in glacial atmospheric CO2 reduction evaluated by a three-dimensional ocean general circulation model2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., A. Abe-Ouchi, and A. Oka
    • 雑誌名

      Paleoceanography

      巻: 30 ページ: -

    • DOI

      doi:10.1002/2015PA002786

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isotope signature of ammonoid shells.2015

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K.
    • 雑誌名

      in Klug, C., Korn, D., De Beats, K., Kruta, I., and Mapes, R.H. eds., Ammonoid Paleobiology: From anatomy to ecology.

      巻: - ページ: 793-836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of habitat depth in the Jurassic-Cretaceous ammonoids.2015

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America

      巻: 112 ページ: 15540-15541

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1520961112

    • 査読あり
  • [学会発表] Syndepositional formation of calcareous nodules on muddy sea floor: visual and stable isotope characterization for paleothermometry.2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Kobiyama, Y., Yonezawa, S., Suzuki, T. and Mori, T.
    • 学会等名
      The 165th Regular Meeting of The Palaeontological Society of Japan
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2016-01-31
  • [学会発表] 白亜紀の同位体比層序と国際対比2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓
    • 学会等名
      第165回日本古生物学会例会
    • 発表場所
      京都大学,京都市
    • 年月日
      2016-01-29
  • [学会発表] Syndepositional formation of calcareous nodules on Cretaceous muddy sea floor: potential muddy nodule paleothermometry.2015

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Kobiyama, Y., Yonezawa, S., Suzuki, T. and Mori, T.
    • 学会等名
      Geological Societiy of America 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      Baltimore USA.
    • 年月日
      2015-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 白亜紀OAE2期におけるカナダ太平洋岸の陸域気候変動シグナル2015

    • 著者名/発表者名
      牟田宗一郎,長谷川卓,Jim Haggart
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi