• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

キラル有機物質が示す革新的複雑系化学現象の発見と機構解明および一般化の推進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26248024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関京都大学

研究代表者

田村 類  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60207256)

研究分担者 津江 広人  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30271711)
加藤 立久  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (80175702)
研究協力者 高橋 弘樹  
下野 智史  
伊熊 直彦  
内田 幸明  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード複雑系化学現象 / 優先富化現象 / 自然光学分割現象 / キラル対称性の破れ / 正の磁気液晶効果 / 超常磁性有機ラジカル物質 / 有機スピングラス / スピン対称性の破れ
研究成果の概要

分子キラリテイーや電子スピンをプローブとして用いて研究代表者らが発見した、キラル有機化合物凝集体の相転移が原因となって発現する2つの複雑系化学現象「優先富化現象」と「正の磁気液晶効果」の発現メカニズムをほぼ解明した。その結果、前者の現象については、ラセミ体の有機化合物をアキラル有機化合物と共結晶化させることにより、一般的なラセミ結晶の光学分割法になりうることが判明した。一方、後者の現象については、磁性合金で発現することが知られているスピングラス生成由来の超常磁性が、有機ラジカル液晶性物質においても発現したことが明らかとなった。

自由記述の分野

有機合成化学、有機結晶化学、有機液晶化学、有機磁気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「優先富化現象」と「正の磁気液晶効果」は、平衡系では起こりえない非平衡・非線形複雑系化学現象であるため、これらの発見の学術的意義は極めて大きい。本基盤研究により、2つの現象のメカニズムもほぼ解明され、それぞれ一般的現象として拡張可能であることが判明した。優先富化現象については、共結晶化により、ラセミ混晶のみならず一般的なラセミ体結晶の簡便な光学分割法として発展する可能性が高い。一方、有機ラジカル液晶性物質中でのスピングラス超常磁性の発現は、研究代表者らが開発した有機磁性混合ミセル中でも発現している可能性が高いため、今後メタルフリー有機超常磁性粒子としての実用的な展開を期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi