研究課題/領域番号 |
26248028
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真島 和志 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70159143)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アミド結合変換 / 複核金属錯体 / 低原子価金属錯体 / 有機ケイ素還元剤 / 不活性結合切断 |
研究成果の概要 |
従来の有機合成のおいて常識とされてきた反応ルートの革新につながる「均一系多核金属錯体触媒」という新しい触媒化学の分野の確立を目的とした研究を実施した。その結果、従来の単核金属錯体では困難な結合の活性化について、複数金属種の共同作用や配位子との電子的相互作用を利用することで、アミド結合や窒素間多重結合、有機化合物内の炭素―炭素多重結合などの結合活性化がすみやかに進行することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
有機金属化学、錯体化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの有機合成化学は、均一系単核金属錯体触媒、を用いて発展してきた。本研究では、さらに高難度な反応の実現に向けて「均一系多核金属錯体触媒」の概念を提唱し、その結果、多段階を必要とし、廃棄物を多く生じる反応の効率化や、より安価な金属から成る触媒の開発に成功した。例えば、アミドの加アルコール分解は、従来、酸性・塩基性条件が必須であったが、マンガン触媒の利用により、中性条件下での反応を実現した。
|