• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

実用領域のイオン伝導性を示す2価カチオン伝導性固体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26248058
研究機関大阪大学

研究代表者

今中 信人  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30192503)

研究分担者 田村 真治  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80379122)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード固体電解質 / マグネシウム / カルシウム / 亜鉛 / ナシコン型構造
研究実績の概要

本研究では、高いイオン伝導性を示す2価カチオン伝導体の開発を目指し、結晶構造に三次元網目構造を有するナシコン型構造を選択し、伝導イオン種にはMg2+イオン、Ca2+イオン、Zn2+イオンを選択した。
Mg2+イオン伝導体については、昨年度の成果を踏まえ、(Mg0.1Hf0.9)4/3.8Nb(PO4)3のNb5+イオンサイトをより高価数の6価のW6+イオンで部分置換した(Mg0.1Hf0.9)4/3.8(Nb1-yWy)5/5+y(PO4)3を合成し、そのイオン伝導性を調べた。(Mg0.1Hf0.9)4/3.8(Nb1-yWy)5/5+y(PO4)3はW6+イオンの固溶限界組成である(Mg0.1Hf0.9)4/3.8(Nb0.8W0.2)5/5.2(PO4)3(y = 0.20)において最大の導電率(600℃で4.06 × 10-4 S/cm)が得られ、その値は600℃において(Mg0.1Hf0.9)4/3.8Nb(PO4)3と比べて約3.3倍高い値であった。
Ca2+イオン伝導体については、昨年度の成果を参考に、合成方法を再検討した結果、液相法を用いることでナシコン型単相試料が得られ(組成については、論文発表前のため控える)、600℃で10-5 S/cmの値を示すことが明らかとなった。
さらに、ナシコン型構造を有するZn2+イオン伝導体を合成し、Zn2+イオン伝導の直接的な実証にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実証できた伝導2価カチオン種の種類が増加している

今後の研究の推進方策

最終年度には、これまでの成果の発展に加え、Ni2+イオンについても検討することで、異なる電気陰性度、イオン半径などの視点から2価イオン伝導を考察する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Highly Conducting Divalent Mg2+ Cation Solid Electrolytes with Well-ordered Three-dimensional Network Structure2016

    • 著者名/発表者名
      S. Tamura, M. Yamane, Y. Hoshino, and N. Imanaka
    • 雑誌名

      J. Solid State Chem.

      巻: 235 ページ: 7-11

    • DOI

      doi:10.1016/j.jssc.2015.12.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 二価のマグネシウムイオンを伝導種とする新規な 固体電解質2015

    • 著者名/発表者名
      山根愛未、田村真治、今中信人
    • 学会等名
      第 41 回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-11-25 – 2015-11-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi