• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

BCN結晶創製と基礎物性評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26248061
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

谷口 尚  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (80354413)

研究分担者 町田 友樹  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00376633)
渡邊 賢司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 光・電子材料ユニット, 主席研究員 (20343840)
寺地 徳之  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 光・電子材料ユニット, 主幹研究員 (50332747)
大場 史康  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (90378795)
中山 敦子  新潟大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50399383)
村田 秀信  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (30726287)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードBCN化合物 / ダイヤモンド / 立方晶窒化ホウ素 / 超高圧合成 / 2次元系光・電子材料
研究成果の概要

2次元系(黒鉛型)及び3次元系(ダイヤモンド型)、窒化ホウ素(BN)と炭素(C)の固溶体は結晶構造の多様性に伴い新たな機能材料としての多様性が期待されるが、高品質バルク結晶が得られた例が無い。2次元の高純度六方晶BN中への炭素ドープによるバンド端発光特性の変化、3次元系のダイヤモンド中へのB,Nの同時ドープによる光学的特性の変化、ダイヤモンド/立方晶BN接合界面の微細構造評価を行い、BCxN結晶のxの希薄領域における特性と、BN/C接合界面に特有の構造を明らかにした。前者では2次元光・電子デバイスにおけるhBNに求められる特性を、後者では新たな電子デバイス構造の基礎となる知見が得られた。

自由記述の分野

高圧材料科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi