• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

精密電子状態評価による有機半導体界面に特徴的な電子機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26248062
研究機関分子科学研究所

研究代表者

解良 聡  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 教授 (10334202)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード表面界面物性 / 有機半導体 / 光電子分光 / 電子状態 / 電荷輸送 / 準位接合
研究実績の概要

高感度紫外光電子分光およびシンクロトロン放射光施設を利用した各種光電子分光実験等により有機半導体界面の電子状態研究を進め、9件の論文成果を発表した(他投稿中あり)。複雑な大型分子群の集合体において、高度に構造規定した単分子層や結晶膜を作製し、高精度角度分解光電子分光実験によって新たに電子格子相互作用についての展開が開かれた。今後は本課題で得られた独創的な成果を元にして、シンクロトロン放射光を利用した先端光電子分光実験を推進し、弱い電子間相互作用と強い振電相互作用による準粒子描像としての分子軌道分布変調について未踏の研究域に入った。他者の追従を許すことなく更に加速度的に研究を進めることが必要であろう。一方で、測定槽の低温高精度マニピュレータが故障し実験進捗に影響した。継続的な研究推進のためにも次年度以降、早急に改修が必要である。本年度成果の一例を以下に記す。
<有機半導体単結晶試料における電子格子相互作用の初観測>
有機半導体単結晶の電子構造測定は、その低い電気伝導度から実測例は極めて限定される。ルブレン分子について単結晶のエネルギー分散関係と有効質量の異方性評価に加え、低エネルギー放射光励起角度分解光電子分光法により、初めて有機単結晶における電子格子相互作用の実測に成功した[Nature Communications 2017]。
<有機半導体p/n界面における電子準位接合の実験及び理論検証>
大型分子のファンデルワールス力を基本とした弱い相互作用による電子状態の変化は、極めて微細であるため実験検証が困難である。しかしその大きさと異方性の高さを本質とする分極効果について検討し、正・逆光電子分光法と大規模第一原理計算を組み合わせることにより、ドーパント濃度に依存した準位接合現象の定量的な説明に成功した[Nature Materials 2018]。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 9件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] イエナ大学/ユーリッヒ研究所/チュービンゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      イエナ大学/ユーリッヒ研究所/チュービンゲン大学
  • [国際共同研究] ELETTRA放射光施設(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ELETTRA放射光施設
  • [国際共同研究] 蘇州大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      蘇州大学
  • [国際共同研究] ワイツマン研究所(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      ワイツマン研究所
  • [雑誌論文] Characteristics of Organic-Metal Interaction: A Perspective from Bonding Distance to Orbital Delocalization2018

    • 著者名/発表者名
      Kera Satoshi、Hosokai Takuya、Duhm Steffen
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 061008~061008

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.061008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electronic structure of dipeptides in the gas-phase and as an adsorbed monolayer2018

    • 著者名/発表者名
      Guo Cunlan、Sarkar Soumyajit、Refaely-Abramson Sivan、Egger David A.、Bendikov Tatyana、Yonezawa Keiichirou、Suda Yosuke、Yamaguchi Takuma、Pecht Israel、Kera Satoshi、Ueno Nobuo、Sheves Mordechai、Kronik Leeor、Cahen David
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 20 ページ: 6860~6867

    • DOI

      10.1039/c7cp08043c

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Insight into doping efficiency of organic semiconductors from the analysis of the density of states in n-doped C60 and ZnPc2018

    • 著者名/発表者名
      Gaul Christopher、Hutsch Sebastian、Schwarze Martin、Schellhammer Karl Sebastian、Bussolotti Fabio、Kera Satoshi、Cuniberti Gianaurelio、Leo Karl、Ortmann Frank
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 17 ページ: 439~444

    • DOI

      10.1038/s41563-018-0030-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analyzing the n-Doping Mechanism of an Air-Stable Small-Molecule Precursor2017

    • 著者名/発表者名
      Schwarze Martin、Naab Benjamin D.、Tietze Max L.、Scholz Reinhard、Pahner Paul、Bussolotti Fabio、Kera Satoshi、Kasemann Daniel、Bao Zhenan、Leo Karl
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 10 ページ: 1340~1346

    • DOI

      10.1021/acsami.7b14034

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin and role of gap states in organic semiconductor studied by UPS: as the nature of organic molecular crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Yang Jin-Peng、Bussolotti Fabio、Kera Satoshi、Ueno Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 50 ページ: 423002~423002

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aa840f

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Metal-organic interface functionalization via acceptor end groups: PTCDI on coinage metals2017

    • 著者名/発表者名
      Franco-Canellas Antoni、Wang Qi、Broch Katharina、Duncan David A.、Thakur Pardeep Kumar、Liu Lijia、Kera Satoshi、Gerlach Alexander、Duhm Steffen、Schreiber Frank
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 1 ページ: 013001-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.1.013001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hole-phonon coupling effect on the band dispersion of organic molecular semiconductors2017

    • 著者名/発表者名
      Bussolotti F.、Yang J.、Yamaguchi T.、Yonezawa K.、Sato K.、Matsunami M.、Tanaka K.、Nakayama Y.、Ishii H.、Ueno N.、Kera S.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 173~179

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00241-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Significant reduction in the hole-injection barrier by the charge-transfer state formation: Diindenoperylene contacted with silver and copper electrodes2017

    • 著者名/発表者名
      Hosokai T.、Yonezawa K.、Yang J.P.、Koswattage K.R.、Kera S.
    • 雑誌名

      Org Electronics

      巻: 49 ページ: 39~44

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2017.06.033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fermi-level pinning appears upon weak electrode-organic contact without gap states: A universal phenomenon2017

    • 著者名/発表者名
      Yang Jin-Peng、Shang Lin-Tai、Bussolotti Fabio、Cheng Li-Wen、Wang Wen-Qing、Zeng Xiang-Hua、Kera Satoshi、Li Yan-Qing、Tang Jian-Xin、Ueno Nobuo
    • 雑誌名

      Org Electronics

      巻: 48 ページ: 172~178

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2017.06.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Tracking a transport charge in organic semiconductor material2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      9th International Conference of Electronic Structure and Processes at Molecula-Based Interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tracking charge transport of organic semiconductor material by electronic structure measurement2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      International Conference of Nano and Giga Challenges in Electronics, Photonics and Renewable Energy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopic evidence on quasiparticle state of organic semiconductor materials2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      2017 Korea-Japan Molecular Science Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/kera_g/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi