研究課題/領域番号 |
26249061
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤本 博志 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20313033)
|
研究分担者 |
堀 洋一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50165578)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 電気自動車 / 電気飛行機 / モーションコントロール / ワイヤレス給電 / インホイールモータ |
研究実績の概要 |
本研究では,新しい電動モビリティとその制御技術により未来社会の交通の基盤となる革新的技術開発を進めることを目的とした。まず,研究代表者がこれまでに数多くの論文を発表している,モータの高制御性を利用した電気自動車(EV)の運動制御技術をより発展させEVならではの自動運転技術を開発した。さらにこれらの技術を元に,電気飛行機(EA)の実現に向けた基盤技術を開発した。その駆動輪にモータを搭載し,離着陸の安全性・効率を向上させ,ひいては陸空両用の新型電動モビリティ(E-skycar)の実現に向けた基礎研究を行った。 また未来社会において高速道路や滑走路にワイヤレス給電アンテナが埋設されることを想定し,EVやE-skycarの駆動輪に直接給電をすることを可能とするワイヤレスインホイールモータ(WIWM)の基盤的研究を行った。 最終年になる2017年度は,これまでに開発をしてきたEVの航続距離延長自動運転技術がより複雑な実環境下でも適用可能なように動的計画法を導入し演算時間の短縮化を行った。交通流変化や他車の位置情報により速度や車間距離の制約が時々刻々変動するような複雑な環境への拡張を行った。またEAの離着陸時の滑走やE-skycarの走行を安定化するために,駆動輪とプロペラの協調制御法を完成させた。さらにワイヤレスインホイールモータの第二次試作機の基盤的制御法を完成させた。より具体的には車載バッテリから入ってくる電力,時々刻々変わりうる路面コイルからの走行中給電という2入力に対して,必要なモータ出力を得つつ電力をバランスさせ,さらに最適効率を得るために,車輪に搭載したキャパシタに電力を一時的に充放電して,そのパワーマネジメントを行う制御系を完成させた。以上の成果をエネルギー効率,安全性,乗り心地といった多角的観点から最適な制御系構成を学術的に考察し,研究をまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|