• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

統合型情報プラットフォームとマルチスケール解析の高次元融合による構造物の性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 26249065
研究機関東京大学

研究代表者

石田 哲也  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60312972)

研究分担者 中村 秀明  山口大学, 理工学研究科, 教授 (20207905)
田村 隆弘  徳山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60171899)
岩城 一郎  日本大学, 工学部, 教授 (20282113)
細田 暁  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (50374153)
半井 健一郎  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10359656)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコンクリート構造物 / データベース / ひび割れ / 耐久性
研究実績の概要

(1)構造物と外部環境間での物質・エネルギー交換モデルの構築と統合型情報プラットフォームへの実装
コンクリート材料の状態と構造の応答・損傷を取り扱うマルチスケール統合解析システムに,個々の構造物の施工条件や供用中の環境条件を任意に,かつ出来るだけ簡易に反映すべく,構造物と外部環境間での物質・エネルギー交換モデルの構築を行った.具体的には,様々な気象条件(降雨,気温,湿度,日射)のもとでの,水分逸散,水分浸透,気体拡散,ひずみの変化といった耐久性指標に着目して,室内・野外実験との検証を行いながらモデルを構築した.さらに,海岸で発生する飛来塩分の発生・輸送・浸透を,波浪・風況や降雨の影響を加味して予測するモデルの構築を行い,統合プラットフォームに実装した.
(2)データベースと数値解析システムの融合に向けた入出力インターフェースの整備
設計,施工,維持管理にかかわるデータベースと数値解析システム間の融合を図る上で必要不可欠な,解析システムの仕様およびインターフェースの整備を行った.書面の設計情報に基づき,半自動で有限要素メッシュを作成するプログラムの開発と,段階施工を取り扱い可能とするプログラム構造,また実際の環境条件に即した複雑な境界条件を入力可能なインターフェースの整備を実施した.
(3)点検データベースの整備
劣化した構造物の性能を評価するうえで,重要度の高いデータを抽出するために,道路管理者が保有する点検データをもとに,統計学および数値解析の適用に資するデータベースを整備した.構造物の諸元,建設年,気象情報,交通量,凍結防止剤散布量,構造物の位置,時系列での劣化グレードなど,データベースに必要なフォーマットを決めるとともに,異なる事業者間での情報レベル(質および量)をすり合わせながら,データベースを構築した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記項目(3)の点検データベースの構築を行う過程で,当初の予想以上に,環境作用がコンクリート部材の耐久性・疲労損傷に影響を及ぼすことが判明した.データベースの分析により,新たな知見が得られた訳であるが,環境作用に関わる情報収集と整理・分析のため,当初の予定より4ヶ月が必要となった.これらの追加作業自体は順調に進捗し,学術的・工学的な分析に資するデータベースの整備を行うことができた.一方,当初の計画に記した,構造物の耐久性指標の評価・検証に着目した数値解析システムの検証,境界モデルの解析システムへの実装,データベースと数値解析システムの融合に向けた入出力インターフェースの整備については,順調に進捗している.

今後の研究の推進方策

今年度の研究成果に基づき,以下の項目について研究を行っていく.
1.数値解析モデルを用いた耐久性指標の解釈と分析
竣工検査あるいは維持管理時にモニタリングされる情報の中で,耐久性の指標となる項目を熱力学モデルにより評価・再現し,現時点から将来にわたる性能評価や寿命予測への活用につなげる.数値解析モデルの全般的な検証,適用範囲の拡大と高度化については石田,半井が,データベースを活用した初期ひび割れの評価については田村,細田が中心となって実施することとし,互いに密な連携を取りながら検討を進めていく.
2.構造性能の観点からみた重要度の高いデータの抽出
構造物の性能を評価する上で支配的あるいは影響度の大きい情報を抽出しリストアップすると共に,構造物の機能や形式に応じて優先的にモニタリング情報を取得すべき箇所を明らかにする.データの抽出にあたっては,今年度の研究テーマとして取り組んだ橋梁点検データ(東北地方)を活用すると共に,首都圏の点検データベースの整備を追加して実施する.凍害・塩害(凍結防止剤)といった環境作用が厳しい東北地方の構造物と,重交通が作用する首都圏の構造物を網羅することで,一般性の高い工学的知見を得たい.研究実施にあたっては,情報システムの構築に長けている中村および東北地方の劣化に詳しい岩城と密に連携して,石田が中心になって分析を進める.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 山口県の実構造物のデータベースを活用したひび割れ抑制設計2015

    • 著者名/発表者名
      二宮純, 森岡弘道, 細田暁, 田村隆弘
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.37 ページ: 1153-1158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山口県コンクリート施工記録データに基づいた壁状構造物の初期ひび割れの発生に関する解析的研究2015

    • 著者名/発表者名
      中谷俊晴, 田村隆弘,二宮純,細田暁
    • 雑誌名

      JCIコンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.37 ページ: 1147-1152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンクリート構造物の品質確保のためのデータベースの活用2015

    • 著者名/発表者名
      田村隆弘,細田 暁,二宮 純,中村秀明
    • 雑誌名

      コンクリート工学

      巻: VOl.52, No.4 ページ: 309-315

  • [雑誌論文] 東北発 PC道路橋の長寿命化を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      岩城一郎
    • 雑誌名

      プレストレストコンクリート

      巻: Vol.57,No.2 ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 覆工コンクリートの初期ひびわれ予測における熱特性値の同定とひびわれ解析2014

    • 著者名/発表者名
      中村 明彦, 國近 光生, 亀谷 英樹, 中村 秀明
    • 雑誌名

      土木学会論文集F1

      巻: Vol.70,No.3 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] ASRと疲労の相互作用が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      星優,山崎建佑,犬童広介,前島拓,子田康弘,岩城一郎
    • 学会等名
      平成26年度 土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東北学院大学、宮城県多賀城市
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] 凍結防止剤散布下におけるコンクリートのASR特性とその対策に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      小松純貴,藤川奨,子田康弘,岩城一郎
    • 学会等名
      平成26年度 土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東北学院大学、宮城県多賀城市
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] Chemical degradation of cementitious materials in various sulfate environments2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Elakneswaran and T. Ishida
    • 学会等名
      IALCCE2014
    • 発表場所
      RIHGA Royal Hotel and Waseda University, 東京都新宿区
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical Simulation of Chloride Migration in Concrete Structures under Harsh Environmental Conditions,2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Ishida, Yuya Takahashi and Rungrawee Wattanapornprom
    • 学会等名
      CONMOD2014
    • 発表場所
      Tsinghua Universiry, Beijing, China
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱可塑性樹脂シート養生によるコンクリートの表面改質2014

    • 著者名/発表者名
      石田哲也、坂田昇、渡邊賢三、温品達也、矢野英伸
    • 学会等名
      土木学会第 69 回年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学, 大阪府豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 長期間の水分逸散制養生による表層品質向上効果2014

    • 著者名/発表者名
      温品達也、坂田昇、矢野英伸、石田哲也
    • 学会等名
      土木学会第 69 回年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] コンクリートの時間依存挙動に与える結合材種類の影響2014

    • 著者名/発表者名
      大野直也、米田大樹、石田哲也
    • 学会等名
      土木学会第 69 回年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] Experimental and Modelling Investigations on Cement Paste Exposed to Leaching External Sulfate Attack2014

    • 著者名/発表者名
      Yogarajah Elakneswaran, Tetsuya Ishida, Shohei Koyanagi
    • 学会等名
      土木学会第 69 回年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 凍結防止剤散布下におけるコンクリートの耐凍害性に及ぼす空気量およびフライアッシュの影響に関する実験的検討2014

    • 著者名/発表者名
      子田康弘,佐久間正明,岩城一郎
    • 学会等名
      第68回セメント技術大会
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン池袋、東京都豊島区
    • 年月日
      2014-05-13 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi