研究課題/領域番号 |
26249069
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小長井 一男 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (50126471)
|
研究分担者 |
早野 公敏 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (40302632)
竹内 渉 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50451878)
清田 隆 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70431814)
菊本 統 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (90508342)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地震防災 / 国土保全 / 地震工学 |
研究実績の概要 |
地盤のような履歴材料は地震の様々な痕跡を長期に留めている。そして顕著な変形の残る場所は同じような災禍を地震のたびに繰り返す可能性が大きいのである。衛星・航空機計測情報から得られる広域の地盤変形データから地盤のラグランジアン変位成分を抽出し、地震後も次第に顕在化していく国土保全の課題への対応策定に資する情報をまとめていくのが本研究の目的である。当該年度は、東日本大震災で多くの液状化が報告された関東で,東京湾岸西側など,これまで申請者らが実施してきた計測・解析の及んでいない地域に対象エリアを広げて航空レーザー計測(LiDAR)を行った.豊洲、新木場、扇島、錦町、小机、福浦・芝町などが主たる対象地であり、これらの地域の液状化による地盤の沈下の詳細を明瞭にした。併せて新木場、浦安では表面波探査を実施し、同じ地域の中で浅い部分にせん断波速度の小さい層を含む部分での沈下が大きいことを示した。この新木場地区では、研究代表者らが東京メトロ新木場駅の地下76m での地震観測に関わってきたが,これは東京湾岸地域の洪積基盤面で得られた東日本大震災の貴重な地震記録であり、浅い層でのの液状化の状況を詳細に検討するために活用している。また2004年の中越地震の震源地ではわずかに動いたものの滑り残った伏在地すべり土塊の抽出手法を開発し、これを伏在地すべりマップとして土木学会論文集に登載が決定している。さらに伏在地すべりのすべり面推定手法の開発も進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した以上に広範な対象に対してラグランジアン変位の抽出を行い、詳細なディジタルマップや査読付き論文として公開し得た意味では当初の計画以上の進展があったと考えるが、金額の制約があって例えば利根川沿いの液状化マップの整備には及ばなかった。またこの研究を進展させる中で、伏在地すべりの地すべり面推定に踏み込んだ検討が始まったことは大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
干渉合成開口レーダ(InSAR)や航空レーザー計測(LiDAR:光検出と測距)など衛星・航空機計測情報から得られる広域のデータは,あらゆる地震被災地で詳細な地形変動を迅速に把握することを可能にしているが、これらは特に地震記録が極めて少ない,特に海外の途上国での地震災害を読み解き,教訓を得るためにも重要である.海外にも対象地域を探し、手法の適用と更なる改良、および国土保全の課題に対しての具体的な活用を図っていく。
|