• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

健康に配慮した交通行動誘発のための学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26249073
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 綾子  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80422195)

研究分担者 谷口 守  筑波大学, システム情報系, 教授 (00212043)
井上 茂  東京医科大学, 医学部, 教授 (00349466)
市川 政雄  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343098)
室町 泰徳  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (40251350)
中原 慎二  帝京大学, 医学部, 准教授 (40265658)
白水 真理子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60228939)
宮地 元彦  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 部長 (60229870)
久野 譜也  筑波大学, 体育系, 教授 (70242021)
藤井 聡  京都大学, 工学研究科, 教授 (80252469)
大森 宣暁  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (80323442)
樋野 公宏  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30391600)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード健康モビリティマネジメント / 交通行動変容 / 医工連携 / 特定保健指導 / 身体活動量
研究成果の概要

生活習慣に伴う健康問題は,全ての世代に共通した社会問題となっている.日常の交通行動は,こうした健康問題に多大な影響を及ぼす習慣的な身体活動であり,徒歩・自転車・公共交通など自動車以外の交通手段の利用促進は,交通問題だけでなく健康問題にも密接に関わるものである.本研究では,これまで個別に取り組まれてきた都市交通系と医療系の研究者が連携し,健康に配慮した交通行動誘発のための行動変容プログラムを構築し,ケーススタディとして神奈川県大和市の市役所職員と特定保健指導対象者を対象に実証実験と効果計測を行い,大規模な実務展開に向けた課題を明らかにした.

自由記述の分野

都市交通計画,モビリティ・マネジメント,態度行動変容

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は都市交通系と医療福祉系の二分野を横断する学際的研究である点にある.これら研究者の連携により,事例とした神奈川県大和市においても,都市交通部署と健康保健部署が連携が実現した.具体的には,保健部署が管轄する国民健康保健の特定保健指導にモビリティ・マネジメントを入れ込んだプログラムを構築し,対象者に適用した.その結果,体重や中性脂肪等が統計的有意に改善した.これを市全体に拡大する試算を行った結果,年間約2,300万円の医療費削減効果が見込めることが示された.本研究の成果は他の都市・地域にも容易に応用可能であり,交通行動変容と健康増進という大きな社会問題の緩和に多いに寄与するものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi