研究課題/領域番号 |
26249084
|
研究機関 | 国土技術政策総合研究所 |
研究代表者 |
澤地 孝男 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 部長 (10344003)
|
研究分担者 |
桑沢 保夫 独立行政法人建築研究所, 環境研究グループ, 上席研究員 (30251341)
田島 昌樹 高知工科大学, 工学部, 准教授 (90391680)
村田 さやか 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部北方建築総合研究所, 研究主任 (00462341)
赤嶺 嘉彦 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 主任研究官 (40447420)
宮田 征門 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 主任研究官 (40554986)
三浦 尚志 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 主任研究官 (40414966)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 全熱交換器 / 建築 / 省エネルギー / 空気調和設備 / 換気 |
研究実績の概要 |
研究初年度の平成26年度においては、建築物の省エネルギー性能に関わる設備機器類の特性値の計測及び信頼性確保に関する理論的整理及び既存の規格類を対象とした調査検討を行った。その結果、ルームエアコン、ビルエアコン及びヒートポンプ給湯器については具体的な計測方法が規定された規格が存在するとともに、第三者機関の測定装置と民間企業の装置との測定精度に関する比較検証が行われているとともに、毎年市場買い上げにより第三者機関が特性値の確認を行う制度のあることがわかった。また、ガス燃焼機器については、第三者機関が介入して試験が実施されていることもわかった。一方で、その他の設備機器については表示される特性値の信頼性は製造者に任されていることが一般的であることがわかった。 熱交換換気設備について調査した結果として、熱交換効率等の特性値の信頼性を担保する制度は存在しないこと、規格(JIS B 8628)には測定方法の具体性について課題が残されている(試験者の裁量の幅が小さくない)ことが認められた。特に、同規格は静止形全熱交換器を念頭において作成されており、回転形のための測定方法については課題のあることが認められた。そこで、平成26年度においては、より具体的で明確な測定方法に関する規定を、エアコン類の規格や制度の運用方法、及び関連する規格(特に送風機に関する規格JIS B 8330)を参考として大まかに案を作成し、熱交換効率及び漏れ量に関する試験装置の試作を行った。静止形のためには風量機外静圧特性の測定のための試験装置も試作した。また、温度等のセンサー類の不確かさに関する規定も重要であることから、使用するセンサー類についても選定の検討を行った。 試験と並行して、回転形全熱交換器の現場実測を寒冷地(北海道)及び温暖地(茨城県)において実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度予算を有効に活用し、熱交換換気設備のための性能試験装置の仕様検討を経て製作までに到っており、おおむね順調に進展したと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
試験装置を運用して実際に全熱交換器の試験を実施し、特性値に関する必要十分な信頼性の確保を念頭に置きつつ、極力コストのかからない試験方法案の検討に着手する。回転形については国内には確たる測定規格が存在しないため、欧米の規格を参考としつつ試験方法の検討を行う。また、特に回転形については風量比による熱交換効率の補正方法を作成するためのデータを得る。また、熱交換換気システムのための設計及び施工上の注意点について検討を進め、省エネルギー効果を確保するための設計施工に関する必要事項の検討を行う。
|