研究課題/領域番号 |
26249116
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬越 大 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20311772)
|
研究分担者 |
岡本 行広 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (50503918)
菅 恵嗣 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00709800)
塩盛 弘一郎 宮崎大学, 工学部, 准教授 (80235506)
島内 寿徳 岡山大学, その他の研究科, 准教授 (10335383)
中村 秀美 奈良工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70198232)
林 啓太 奈良工業高等専門学校, その他部局等, その他 (10710783)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Membranome / LIPOzyme / 3次元ゲルマトリックス / 自己組織化膜 / 分子認識 / リポソーム / 表面増強ラマン / 誘電分散解析 |
研究実績の概要 |
本申請課題の最終目標は,リポソームを始めとする自己組織系を一つのユニット(単位)とした人工膜/シート(Membrane-on-Membraneシート(MoMシート)を調製し,基礎物性を定量的に評価した上で,工業・医療応用への展開の可能性を追求することである.平成26年度は,MoMシートの開発と基礎物性の基礎的な知見を集積した.調製法に関しては,異なる視点からの検討を進めた.大阪大学では,アクリルアミド系/アガロース系ポリマーを基盤として,内部にリポソームを高体積分率で内包したハイドロゲルの調製,また,宮崎大学では,NIPAM系ポリマーを基盤としたリポソーム固定化Cryoゲルの調製について検討し,最適な調製条件を探索した.また,界面活性剤(例えば脂肪酸)の自己組織化挙動を基盤とした自己組織化ゲル(Cubic相ゲル)の調製についても検討した.以上の様に,調製方法については初期検討を終え,次の段階に進んでいる.また,得られたMoM担体のミクロ物性を評価する手法についても検討を進めた.多種類の分子プローブを用いて,従来から検討しているマルチ蛍光プローブ法を拡充し,さらには,高周波誘電分散解析法や膜表面増強Ramanスペクトル解析法(MSERS)などの独自方法を用いて,ミクロ物性,即ち,膜界面の分子の状態を解析する手法の開発に取り組んだ.ミクロ物性の知見に基づいて,亜臨界流体・超臨界流体を用いて,担体・シート中のミクロ構造・自己組織化構造をメンテナンスする手法についても検討を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,特に,MoMシートの調製と基礎物性評価手法の確立に主眼をおいて検討を進めており,概ね順調に進捗している.平行して,界面活性剤自身を適切にデザインする事により自己組織化ゲルも調製可能である事を明らかにできた.当該材料のミクロ物性(特に,自己組織化膜物性)を解析するための独自手法も開発できたため,より一層研究が進展するものと期待している.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り,平成26~27年度で重点領域(MoMシート開発と基礎物性)に関する基盤の知見を蓄積しつつ,最終段階の「応用」を見据えた初期検討を始める.
|