• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分子内水素移行型水素化分解反応を活用したバイオマス化成品合成

研究課題

研究課題/領域番号 26249121
研究機関東北大学

研究代表者

冨重 圭一  東北大学, 工学研究科, 教授 (50262051)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード触媒 / バイオマス / 水素化分解 / 脱水素 / 改質 / 水素移行
研究実績の概要

炭素―酸素結合の水素化分解反応は、酸素含有率が高いバイオマス資源を原料として付加価値の高い化成品を合成するプロセスにおいて重要な触媒反応である。一般に水素化分解反応は水素が用いられ、基質分子の高い極性・沸点のために水溶液を溶媒とするが、水素の溶媒への溶解度が高くないため高圧水素が必要とされる。本研究では、基質中に高い酸素含有率に着目し、高圧水素の代わりに、分子内水酸基の脱水素反応(-CH-OH→-C=O+プロトン+ハイドライド)から生成するプロトン及びハイドライドを用いた水素化分解反応を実現する触媒開発を目的とした。本年度は、植物油のエステル交換反応によりバイオディーゼル製造をする際の副生成物であるグリセリンを基質とし、外部水素を用いない水素化分解反応を行った。酸化レニウム修飾イリジウム触媒に対して、貴金属成分を導入した触媒を用いて反応を行ったところ、1,2-プロパンジオール及びアセトールが主生成物として観測され、外部水素がない条件でも水素化分解反応が進行していることがわかる。また、同時に、相対的に少量の二酸化炭素の生成も確認されていることを踏まえると、水素の供給は、脱水素反応と水相で進行する改質反応によっていることがわかる。水素化分解生成物の収率は、酸化レニウム修飾イリジウム触媒に対して導入する貴金属成分の種類や量に依存しており、白金が適していた。触媒組成の最適化及び反応条件の最適化の結果として、1,2-プロパンジオール+アセトールの合計収率として50%という高い収率を達成した。また、構造解析から白金はイリジウムと合金を掲載していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Catalytic conversion of sorbitol to gasoline-ranged products without external hydrogen over Pt-modified Ir-ReOx/SiO22016

    • 著者名/発表者名
      Sibao Liu, Yasuyo Okuyama, Masazumi Tamura, Yoshinao Nakagawa, Akio Imai, Keiichi Tomishige
    • 雑誌名

      Catal. Today

      巻: 269 ページ: 122-131

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2015.10.023

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hydrogenation of dicarboxylic acids to diols over Re-Pd catalysts2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Takeda, Masazumi Tamura, Yoshinao Nakagawa, Kazu Okumura, Keiichi Tomishige
    • 雑誌名

      Catal. Sci. Technol.

      巻: 6 ページ: 5668-5683

    • DOI

      10.1039/C6CY00335D

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Deoxydehydration with Molecular Hydrogen over Ceria-Supported Rhenium Catalyst with Gold Promoter2016

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Tazawa, Nobuhiko Ota, Masazumi Tamura, Yoshinao Nakagawa, Kazu Okumura,Keiichi Tomishige
    • 雑誌名

      ACS Catal.

      巻: 6 ページ: 6393-6397

    • DOI

      10.1021/acscatal.6b01864

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Selective hydrodeoxygenation of 2-furancarboxylic acid to valeric acid over molybdenum-oxide-modified platinum catalyst2016

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Asano, Masazumi Tamura, Yoshinao Nakagawa, Keiichi Tomishige
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chem. Eng.

      巻: 4 ページ: 6253-6257

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.6b01640

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Deoxydehydration of vicinal OH groups with H2 catalyzed by metal-modified ReOx/CeO2 catalysts for the production of biomass-derived chemicals2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tomishige, Masazumi Tamura, Yoshinao Nakagawa
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific Congress on Catalysis
    • 発表場所
      ムンバイ、インド
    • 年月日
      2017-01-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalyst development for the production of biomass-derived chemicals by selective C-O hydrogenolysis and hydrodeoxygenation2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tomishige
    • 学会等名
      16th International Congress on Catalysis
    • 発表場所
      北京、中国
    • 年月日
      2016-07-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective Transformation of Cellulose and Xylan into Alkanes and Mono-Alcohols over Rhenium-Modified Iridium Catalyst Combined with Acids2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tomishige
    • 学会等名
      International Symposium on Catalytic Conversion of Biomass
    • 発表場所
      台北、台湾
    • 年月日
      2016-06-29
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi