研究課題/領域番号 |
26249125
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大政 健史 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252586)
|
研究分担者 |
西島 謙一 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10262891)
河原 正浩 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50345097)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | バイオ医薬品 / チャイニーズハムスター卵巣細胞 / ゲノム育種 |
研究実績の概要 |
抗体医薬品を代表とするバイオ医薬品は、製薬産業の成長エンジンとなっている。2012年の世界市場ベスト10医薬品のうち、すでに6品目がバイオ医薬品、さらにそのうち5品目がチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)を用いて生産されている。CHO細胞は、10g/Lを超える高レベル生産も可能な上、培養コストもg数ドルレベルをGMPに対応して達成することができる。次世代バイオ医薬品においては、多機能を持たせた高機能蛋白質として、より複雑な構造と機能をもつ様々な糖蛋白質分子が開発されてきており、これらを迅速にかつ安定に高生産させる手段が渇望されている。そこで本課題では、近年目覚ましく発展したゲノム解析を活用したゲノム育種に関する基盤的研究を3つのサブテーマに分割して実行した。 平成27年度は前年度に引き続き、①高度ゲノム編集技術を用いた染色体安定メカニズムの解明については、HiCEP(High Coverage Expression Profiling)法を用いた網羅的遺伝子解析発現解析を用い、CHO細胞における染色体数変化に関わる候補因子群を同定し、これらを機能に合わせて分類した。②ゲノムスケールリモデリングを指向した細胞信号伝達系プロセス構築については、研究代表者が構築したIgG(ハーセプチン)高生産CHO細胞株等を対象候補とし、生産性向上に寄与する増殖速度の強化に関する信号伝達系の改造の応用について検討を開始した。③ゲノム育種による新規セルエンジニアリング技術に関しては、CHO細胞BACライブラリーのアノテーション解析データおよび①の網羅的遺伝子解析による安定性領域の情報を取り纏め、これに基づいた安定染色体関連領域をBACライブラリーから単離同定した。今後、これらの機能解析を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した各種関連遺伝子の同定も順調に進んでおり、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度においては、最終年度を見据えて関連遺伝子候補群をまとめて総合的な検証に向けた解析・設計を行う予定である。
|