研究課題/領域番号 |
26249133
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山口 一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20166622)
|
研究分担者 |
小野 純 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 特任研究員 (20451411)
舘山 一孝 北見工業大学, 工学部, 准教授 (30374789)
羽角 博康 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40311641)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 北極海 / 海氷予測 / 現場観測 / 衛星リモートセンシング / 数値モデル / マイクロ波放射計 / 海氷漂流速度 / データ同化 |
研究実績の概要 |
昨年度開発した衛星搭載マイクロ波放射計AMSR-Eの観測データ(2002年~2011年)と海氷表面温度の客観解析データを同化することで北極海の海氷厚を推定する手法をAMSR2の観測データ(2012年~現在)へ応用し、AMSR-E同様に誤差の低減に成功した (Tateyama et al., 2018)。平成28年度から継続して6GHzと18GHz,36GHzの可搬型マイクロ波放射計を用いて陸上や海氷上の積雪観測を行い。積雪深と表面温度から推定海氷厚を補正する方法を検討した。 衛星リモートセンシングについては、マイクロ波放射計データから計算した海氷漂流速度の数値モデルへの同化をすすめた。また、マイクロ波放射計による海氷の収束発散と、現場観測による海氷厚変動データを比較し、海氷厚の変動メカニズムについての解析をすすめた。さらに、衛星搭載の光学センサーMODISによる可視画像を用いた5km解像度での海氷漂流速度を計算しモデル計算結果との比較を行った。 海氷海洋結合モデルおよび気候モデルを用いて、季節から数年スケールで変動する北極海の海氷面積の予測可能性を評価し、予測精度を改善するための鍵となるプロセスを明らかにした。特に、冬季北極海の海氷面積の予測には北大西洋からバレンツ海に流入する亜表層水が重要な役割を果たしていることを示した。さらに、北大西洋域の重要性を検証する実験を行ない、海氷の再現性に与える影響を調べた。 海氷海洋結合モデルへの海氷密接度,海氷厚,海氷漂流速度の同化手法の研究を進めた。水平空間解像度25kmの中解像度モデルに海氷データを同化しつつ計算した結果を、解像度2.5kmの高解像度領域モデルの境界条件および初期条件として使用すると、「半旬(5日間)予報で、氷縁誤差10km程度」という船員要求をほぼ満たす予報計算をできることが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|