• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

プラズマの外部摂動磁場に対する応答のモデル化と可視化技術をつかったその実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26249144
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

大舘 暁  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (00270489)

研究分担者 鈴木 康浩  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (20397558)
山本 聡  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (70397529)
河村 学思  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (70509520)
榊原 悟  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (90280594)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード核融合プラズマ / 国際研究者交流 / 摂動磁場印可 / 周辺MHD揺動
研究実績の概要

本研究の目的は、外部摂動磁場が磁場閉じ込めプラズマに及ぼす影響をモデル化し、そのモデルを実験的に検証できる計測技術の開発にある。外部摂動磁場が良導体である核融合プラズマへどのように浸み込むのかは現在も良くわかっていない。本研究では磁場構造の変化がもたらす輸送の変化を活用し、2次元可視化技術を使ってプラズマ内部の磁場構造を反映する情報を取得することを目指している。
2014年度にはプラズマからの2次元放射強度分布の精密測定から磁場構造変化を検出する実験をターゲットとして研究を行った。外部摂動磁場がプラズマに浸透したときには磁場配位がトポロジー的に変化し、プラズマの輸送が局所的に影響されることからプラズマからの局所放射分布が変化する。平衡磁場配位に対するもっとも顕著な影響は外部摂動磁場を遮蔽・増幅する有理面に流れる摂動電場であり、これによって磁気面の形状が変化することを対称の位置で観測する2台の軟X線カメラで検知する。これをシミュレーションするために本年度購入した多コアかつ、GPGPU計算が可能な計算サーバーで模擬像の生成を行い、計測可能性を定量的に検証した。この結果、2台の軟X線カメラを対称な180度離れた位置に置くことで効率よくn=1, n=3の摂動の影響を調べることができることが分かった。また、180度より若干離れた位置に設置する場合でも検知効率は大きく減少することが無いことが分かった。この結果を設置予定のGA社のDIII-Dグループに対して示し、設置の有効性についてほぼ合意に達することができた。軟X線カメラの製作に必要なコンポーネントの購入を行い、カメラの設置に備えた。
またもう一つの計測器計画である、熱パルスの2次元計測については、韓国KSTAR装置において鋸歯状振動によって生成される熱パルスの伝搬特性を計測し計測器に求められる計測精度についての情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の一つの柱である、2次元軟X線カメラ設置についてGA社のグループとの協議を進めたが、設置位置の点でいまだ合意に至っておらず、最終的な計測器設置の合意に至ることができなかった。本年度は早い時点で渡米してこの点についての協議を進展させる予定である。

今後の研究の推進方策

もともとの計画に沿って、2種類の計測装置のトカマク装置への設置を進める。対称の位置に設置する2台の軟X線カメラについては、ハードウェアの製作、共同研究対象の機関(General Atomic社)との折衝が進んでおり当初計画通りに進展させる。
2種類目の計測装置、高速度VUVカメラ装置を使った熱パルス検出装置は、設置予定装置(韓国のKSTAR)での熱パルスの大きさや、位相変化のスケールについての情報収集を行っており、最終的な装置設計の指針とする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Development of 2D soft X-ray measurement system in the large helical device2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Takemura, S. Ohdachi, et. al.,
    • 雑誌名

      Review of Scintific Instrument

      巻: 85 ページ: 11E410

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4890261

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A study of the fluctuations observed in the PANTA device using imaging diagnostics2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ohdachi
    • 学会等名
      Plasma Conference 2014
    • 発表場所
      新潟、日本
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-21
  • [学会発表] Effects of stochastic field lines on the pressure driven MHD instabilities in the Large Helical Device”2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ohdachi, et. al.,
    • 学会等名
      Americal Physical Society, Department of Plasma Physics
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-31
  • [学会発表] Pressure driven MHD instabilities in intrinsic and externally enhanced magnetic stochastic region of LHD2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ohdachi, et. al.,
    • 学会等名
      IAEA Fusion Energy Conference
    • 発表場所
      St. Petersburg, Russia
    • 年月日
      2014-10-13 – 2014-10-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi