• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プラズマの外部摂動磁場に対する応答のモデル化と可視化技術をつかったその実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26249144
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

大舘 暁  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (00270489)

研究分担者 鈴木 康浩  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (20397558)
山本 聡  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (70397529)
河村 学思  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (70509520)
榊原 悟  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (90280594)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードイメージング計測 / MHD不安定性 / 磁気島
研究実績の概要

プラズマ中の閉じ込めを劣化させ、ダイバータ板などの損傷を招く周辺部局在化モードの外部摂動磁場による制御は世界中で広く行われている。どのようなメカニズムで制御されているかは現在でも明らかになっていない。摂動磁場とプラズマの相互作用が複雑であるため有効なモデルを選ぶことも難しい状況にある。摂動磁場が浸透するとプラズマ中の有理面と呼ばれる場所に電流が流れる。この電流によるプラズマの変形が最も計測にかかりやすいと考える。プラズマを対称な位置から観測することにより、対称性を破る微小変形を計測する計画である。実験は米国のDIII-Dトカマク装置(トロイダルモード数n=2, 3)と韓国のKSTARトカマク装置(n=1)で行う。DIII-Dトカマクで、本アイデアに基づく実験提案を行い計測器の取り付けが認められて、トロイダル方向に120度離れた位置に設置された。今後DIII-D装置のn=2の外部摂動磁場を使った実験を行う。KSTAR装置に対してもVUVカメラを構成する一部の実験機器の送付を開始した。
大型ヘリカル装置においては圧力勾配によって駆動されるコア密度勾配という現象の研究を行い、現象の前置振動の空間構造を詳細に検討した結果、ヘリカル系のプラズマ閉じ込め装置特有の高nバルーニングモードによるものだという実験的な確証を得た。また、空間的に局在化したバルーニングモードが、プラズマ全体に影響を与えるのは、バルーニング変形をした磁気束が一気にプラズマの外に吐き出されるとい実験的な傍証を得ることができた。トカマクにおける周辺部局在化モードに対応するものであり相互比較を行いつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

米国と韓国の実験装置に計測機器を取り付ける計画のため、先方の許可を得て、実際の設置位置を確保するのに予想より時間がかかってしまった。

今後の研究の推進方策

研究の実施の遅れはあるものの、ほぼ狙い通りの計測機器の設置が可能になりつつあり、実験の速やかな実施を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] General Atomics社/Oak Ridge National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      General Atomics社/Oak Ridge National Laboratory
  • [国際共同研究] NFRI/KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      NFRI/KAIST
  • [雑誌論文] Stochasticity in fusion plasmas2016

    • 著者名/発表者名
      Liang, Y., Ida, K., Kobayashi, T., Yoshinuma, M., Suzuki, Y., Narushima, Y., Evans, T. E., Ohdachi, S., Tsuchiya, H. and Inagaki, S.
    • 雑誌名

      Nucl. Fusion

      巻: 56 ページ: 90201

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/0029-5515/56/9/090201

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetohydrodynamic stability at the edge region in H-mode plasmas with long edge-localized-mode-free phases in the large helical device2016

    • 著者名/発表者名
      Toi, K., Ohdachi, S., Ueda, R., Watanabe, K. Y., Nicolas, T., Suzuki, Y., Ogawa, K., Tanaka, K., Takemura, Y. and LHD Experiment Group
    • 雑誌名

      Plasma Phys and Control Fusion

      巻: 58 ページ: 094002

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/0741-3335/58/9/094002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developments of scintillator-based soft x-ray diagnostic in LHD with CsI: Tl and P47 scintillators2016

    • 著者名/発表者名
      T Bando, S Ohdachi, Y Suzuki
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum

      巻: 87 ページ: 11E317-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4960418

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Upgrade of the tangentially viewing vacuum ultraviolet (VUV) telescope system for 2D fluctuation measurement in the large helical device2016

    • 著者名/発表者名
      ZJ Wang, TF Ming, X Gao, XD Du, S Ohdachi
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum

      巻: 87 ページ: 11E307-1-3

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4959951

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Observation of the ballooning mode that limits the operation space of the high-density super-dense-core plasma in the LHD2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ohdachi, et. al.,
    • 学会等名
      26th IAEA Fusion Energy Conference
    • 発表場所
      kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi