• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

イメージングによる神経回路動態とその障害の特徴抽出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26250014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京大学

研究代表者

岡部 繁男  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (60204012)

連携研究者 岩崎 広英  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (30342752)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシナプス / イメージング / 超解像顕微鏡 / 自閉症モデル動物
研究成果の概要

シナプス動態を先端的なイメージング技術を活用して解明することを目的として、大脳皮質における興奮性、抑制性シナプス形態の解析、二光子顕微鏡によるシナプス成熟過程の解析、超解像顕微鏡によるシナプス構造の解析、精神神経疾患モデル動物のイメージング解析を行った。これらの実験により、生後発達早期の神経回路発達過程におけるシナプス動態には回路特異的な制御機構が存在すること、シナプス動態が生後発達過程で障害される事によって、神経回路の機能不全が生じることが明らかになった。

自由記述の分野

神経細胞生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi