• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

正常上皮細胞が保持する抗腫瘍メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26250026
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 恭之  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (50580974)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞競合
研究実績の概要

本研究では、正常上皮細胞が変異細胞を排除する現象に関与する分子群を、定量的質量分析法SILACを中心とした生化学的スクリーニングとマイクロアレイ解析を用いて網羅的に同定することを大きな目的としている。平成26年度は、SILACを用いて正常上皮細胞と変異細胞の境界で特異的にその発現や活性が制御されているタンパク質の同定を行った。特に、リン酸化が亢進しているタンパク質とconditioned medium中に発現が亢進している液性因子の探索を行った。その結果、正常上皮細胞と変異細胞の混合培養条件特異的にcondiitoned mediumにおいてADAM-DEC1が増加していることが分かった。また、qPCRによる解析によって、変異細胞に隣接する正常上皮細胞においてADAM-DEC1の発現が上昇していることも明らかになった。さらに、正常上皮細胞からADAM-DEC1をshRNAによりノックダウンしたところ、Ras変異細胞の上皮細胞層からの逸脱が有意に低下することが分かった。以前の研究で我々は正常上皮細胞は免疫系を介さない抗腫瘍能があることを見出し、EDACと名付けた。今回得られたデータは、ADAM-DEC1がEDACの重要な制御因子であることを示している。
また、リン酸化SILACにおいても、混合培養条件下で特異的にリン酸化が亢進している分子を複数見つけることに成功している。さらに、混合培養後にFACSにて、変異細胞に隣接した正常細胞を単離しマイクロアレイ解析を行ったところ、変異細胞との相互作用特異的に発現が上昇する分子を複数同定することができた。現在これらの分子について詳細な解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述したように、変異細胞との境界において正常上皮細胞で発現や活性が亢進している分子を同定することに成功した。これらの分子は、発がんの超初期段階において、正常上皮細胞が有する抗腫瘍能に関与している可能性を有しており、「正常上皮細胞によるがん細胞の排除を促進する」という全く新規の作用メカニズムを標的としたがん治療薬の開発につながりうる知見である。平成26年度はこのように、研究計画通りに研究は順調に進展してきた。

今後の研究の推進方策

今後は、変異細胞との境界において正常上皮細胞で発現や活性が亢進している分子のスクリーニングを続けるとともに、正常上皮細胞の「抗腫瘍能」を制御する分子群の作用機序の解明に取り組んでいく。
さらに、我々が独自に確立した細胞競合マウスモデルを用いて、正常細胞が保持する抗腫瘍分子機構のin vivo解析を行っていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] EPLIN is a crucial regulator for extrusion of RasV12- transformed cells2015

    • 著者名/発表者名
      Ohoka, A. et al.
    • 雑誌名

      10.1242/jcs.163113

      巻: 128 ページ: 781-789

    • DOI

      10.1242/jcs.163113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Filamin acts as a key regulator in epithelial defence against transformed cells2014

    • 著者名/発表者名
      Kajita, M. et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5:4428 ページ: ncomms5428

    • DOI

      10.1038/ncomms5428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PKA-regulated VASP phosphorylation promotes extrusion of transformed cells from the epithelium2014

    • 著者名/発表者名
      Anton, K. A. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 127 ページ: 3425-3433

    • DOI

      10.1242/jcs.149674

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic and influential interaction of cancer cells with normal epithelial cells in 3D culture2014

    • 著者名/発表者名
      Ivers, L.P. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Cell International

      巻: 14 ページ: s12935

    • DOI

      10.1186/s12935-014-0108-6

    • 査読あり
  • [学会発表] EDAC:Epithelial Defense Against Cancer2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 恭之
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] EDAC:Epithelial Defense Against Cancer2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 恭之
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Conference Asia
    • 発表場所
      蘇州市(中国)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Interface between normal and transformed epithlial cells2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 恭之
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル京都(京都市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 正常上皮細胞と変異細胞の相互作用-新規がん治療法の確立を目指して-2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 恭之
    • 学会等名
      第33回 分子病理学研究会~宮城蔵王シンポジウム~
    • 発表場所
      宮城蔵王ロイヤルホテル(宮城県刈田郡蔵王町)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Interface between normal and transformed epithlial cells - A road to a novel type of cancer treatment -2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 恭之
    • 学会等名
      国際シンポジウム COMMON MOLECULAR BASIS OF CANCER AND NEURODEGENERATIVE DISEASES, TWO MAJOR HURDLES TO OVERCOME FOR GOOD QUALITY OF LONGEVITY
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 正常上皮細胞と変異細胞の相互作用2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 恭之
    • 学会等名
      第79回 インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-06-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi