研究課題/領域番号 |
26250044
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
向井 貴彦 岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (80377697)
|
研究分担者 |
渡辺 勝敏 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00324955)
馬渕 浩司 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)
鬼倉 徳雄 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50403936)
福田 信二 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70437771)
清水 孝昭 愛媛県農林水産研究所, 水産研究センター, 研究員 (90503996)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遺伝的攪乱 / 系統地理 / リアルタイムPCR / 分布モデル / 次世代シーケンサー |
研究実績の概要 |
本年度は,日本産淡水魚類の系統地理および遺伝的攪乱についての情報が不十分な魚種についてのmtDNAの解析をおこなった.日本列島における分布域を広く網羅した解析として,アカザ,カマツカ,イチモンジタナゴ,オイカワの系統地理を解明し,論文として公表した.その結果,これらの魚種において国内移入による分布撹乱が広く生じていることが明らかになった.また,他の系統地理情報が不十分な淡水魚についての解析も進めている. 琵琶湖および濃尾平野周辺における淡水魚の網羅的な遺伝子解析についても進展した.濃尾平野においては,アユなどの放流にともなう淡水魚の外来個体群の侵入や,釣り目的等による私的な放流が生じていると考えられたため,複数種の淡水魚についてmtDNAをマーカーとして外来個体群の侵入状況を調査した.また,外来遺伝子侵入の効率的な検出による詳細な現状解明のために,リアルタイムPCRを用いた解析を,東海地方のオイカワと九州のドジョウについておこない,詳細な分布データを得ることが出来た.こうした外来遺伝子の分布データをもとに,遺伝的撹乱の侵攻予測などのモデル開発を進めている. 遺伝的に撹乱された種から,交配等によって在来系統を復元する手法を開発するための基礎として,コイをモデルにしてゲノム全体での在来系統と外来系統の判別をおこなうマーカーの取得と解析を初年度に引き続き進展させた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題においては,(1)日本産淡水魚における遺伝的撹乱の全容解明と,(2)保全地域選定手法の開発,(3)遺伝的に撹乱された個体群を復元するための基礎となるゲノム解析手法の検討,の3つが達成目標である. (1)については,既知情報を整理したうえで,系統地理情報の不足している種についての解析をおこない,日本列島に広く分布する代表的な淡水魚の複数種について系統地理と外来遺伝子の分布の概要を明らかにした.(2)については,リアルタイムPCRによる効率的な外来遺伝子の検出をおこない,東海地方のオイカワと九州のドジョウを対象に詳細な外来遺伝子の分布情報を得ることが出来た.(3)については,次世代シーケンサーによるコイのゲノム解析が順調に進展している. 以上のことから,初年度の現状としては,おおむね順調であると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は,当初の計画通りに行う予定である.遺伝子解析による系統地理情報が不足している種の解析を継続的に進めることで,主な日本産淡水魚の遺伝的撹乱の現状についての全体像を解明し,「遺伝子撹乱レッドリスト(仮称)」として公表し,国や自治体の環境政策や国民への啓発に利用できるようにする. リアルタイムPCRの応用や,分布モデルの精緻化,コイのゲノム解析についても,現在のところ順当に進捗していることから,最終年度はデータの取得を完了して論文として公表することを目指す.
|