• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

国内および東アジアからの淡水魚の移入による影響実態と在来遺伝子資源の保全及び復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26250044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関岐阜大学

研究代表者

向井 貴彦  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (80377697)

研究分担者 渡辺 勝敏  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00324955)
馬渕 浩司  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)
鬼倉 徳雄  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50403936)
福田 信二  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70437771)
清水 孝昭  愛媛県農林水産研究所, 水産研究センター, 研究員 (90503996)
研究協力者 北西 滋  岐阜大学, 地域科学部, 特定研究補佐員 (90552456)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝的攪乱 / 系統地理 / リアルタイムPCR / 分布モデル
研究成果の概要

国内および近隣国に分布する同種の地域個体群の移殖による遺伝的攪乱は,日本の生物の各地域在来の遺伝的特性を失わせ,形態的・生態的・生理的特性を広範囲で均質化させることで「遺伝子資源」を失わせる重篤な外来種問題である.そこで,本研究では日本産淡水魚の遺伝的撹乱の現状を解明し,在来系統保全のための地域的な調査と分布モデルの開発をおこなった.また,遺伝的に撹乱された個体からの在来系統の復元が将来的におこなえるように,琵琶湖産の,ほぼ在来系統と考えられるコイのゲノムを次世代シーケンサーによって解析した.

自由記述の分野

保全生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi