• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

個体深部の生命機能を非侵襲的に操作可能なケミルミノジェネティクス技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 26251018
研究機関大阪大学

研究代表者

永井 健治  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20311350)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発光タンパク質 / 光感受性タンパク質 / オプトジェネティクス / 発光基質 / ケミルミノジェネティクス
研究実績の概要

本研究課題は、高光度に化学発光するタンパク質Nano-lanternを光照射によって高効率に活性酸素を産生する光増感タンパク質や光照射によって細胞機能を制御可能な光感受性タンパク質を組み合わせ、“発光基質の添加により任意の時間における生理機能を操るバイオメディカル基盤技術“ケミルミノジェネティクス”を世界に先駆けて確立することを目的としている。当初、発光タンパク質から光増感分子へ、高効率なBRETを起こさせれば、基質投与依存的に活性酸素が有意に産生されると予想したが、実験結果はそのようにはならなかった。そこで研究の方針を転換し、、基質投与に依存して個体深部で発生する光を、低照度光療法へ応用するための基盤技術開発を目指した。その結果、比較的高いBRET効率により赤色に発光する新規赤色発光タンパク質Red-eNanoLantern(発光極大580nm)を作製することに成功した。今年度は昨Red-eNanoLanternの生体内における発現の確認を行った。Red-eNanoLanternは細胞毒性等を示すことなく生体に発現させることができたものの、個体深部からの光を効率よく観察するにはさらなる長波長化が必要であることが判明した。そこで、基質投与に依存して個体深部で発生する光を、低照度光療法へ応用するために、さらなる長波長変異体の開発に取り組んだ。具体的にはNanoLucにストークスシフトの大きな赤色蛍光タンパク質CyRFPと近赤外蛍光タンパク質miRFPをタンデムにつなぎ、2段階のFRETにより超波長化を達成するプローブをデザインした。これまでにランダム変異導入により高効率にFRETを起こすNanoLuc-CyRFPタンデムプローブを得た。その後、miRFPを連結させ、CyRFP-miRFP間のFRET効率を向上させるためにリンカー長の最適化を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] Optical inactivation of synaptic AMPA receptors erases fear memory2017

    • 著者名/発表者名
      Takemoto K, Iwanari H, Tada H, Suyama K, Sano A, Nagai T, Hamakubo T, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Nat Biotechnol

      巻: 35 ページ: 38-47

    • DOI

      10.1038/nbt.3710

    • 査読あり
  • [学会発表] 生物発光タンパク質プローブの開発と生命科学研究への応用2017

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetically encoded bioluminescent probes for multi-purpose use in wide range of bioimaging2017

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      8th OCARINA International Symposium
    • 発表場所
      大阪市立大学 学術情報総合センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蛍光・化学発光タンパク質プローブの開発と生命科学研究への応用2017

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      特別講演会
    • 発表場所
      広島大学大学院理学研究科(東広島市鏡山)
    • 年月日
      2017-02-15 – 2017-02-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Super-duper chemiluminescent proteins applicable to wide range of bioimaging2017

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      SPIE. Photonics West 2017, SPIE BiOS
    • 発表場所
      The Moscone Center(San Francisco, USA)
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高光度発光タンパク質を利用したバイオイメージング2017

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      特別講演会
    • 発表場所
      京都大学再生医科学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-01-14 – 2017-01-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Color pallet of super-duper luminescent proteins for real-time multicolor bioimaging2016

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Suzuki, Taichi Kimura, Hajime Shinoda, Guirong Bai, Matthew J. Daniels, Yoshiyuki Arai, Masahiro Nakano and Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 20th ISIR International Symposium “Molecular Technology Frontiers towards IoT World”
    • 発表場所
      Knowledge Capital Congress Convention Center(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-13
  • [学会発表] 高光度発光タンパク質を利用したバイオイメージング2016

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      シグナル伝達医学講演会
    • 発表場所
      神戸大学医学研究科(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光・化学発タンパク質プローブの開と生命科研究へ応用2016

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      機能物性セミナー
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Five color variants of bright bioluminescent protein and Ca(2+) indicators for real-time multicolor bioimaging2016

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      Janelia Conference Fluorescent Proteins and Biological Sensors V
    • 発表場所
      HHMI's Janelia Research Campus(Ashburn, USA)
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Green variant of monomeric photosensitizing fluorescent protein for photo-inducible protein inactivation and cell ablation2016

    • 著者名/発表者名
      Yemima Dani RIANI
    • 学会等名
      RIKEN QBiC Symposium 'Decoding Organism by Quantitative Profiling'
    • 発表場所
      Senri Life Science Center(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [学会発表] Color pallet of super-duper luminescent proteins for real-time multicolor bioimaging2016

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Suzuki, Taichi Kimura, Hajime Shinoda, Yoshiyuki Arai, Masahiro Nakano and Takeharu Nagai
    • 学会等名
      12th KAIST-OSAKA U Symposium 2016
    • 発表場所
      Matrix Hall, KAIST(Daejeon, Republic of Korea)
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 高光度発光タンパク質研究のその後2016

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 学会等名
      2016年度 光科学おかやま研究会
    • 発表場所
      岡山大学 薬学部(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [学会発表] マルチカラー化学発光タンパク質によるイメージングパラダイムシフト2016

    • 著者名/発表者名
      永井 健治、中野 雅裕、新井 由之
    • 学会等名
      JSIS2016
    • 発表場所
      幕張メッセ国際展示場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
  • [学会発表] 細胞機能の光操作2016

    • 著者名/発表者名
      松田 知己
    • 学会等名
      第1回バイオナノフォトニクス研究会
    • 発表場所
      富国生命ビルまちラボ(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
  • [学会発表] Development of supernova color variants2016

    • 著者名/発表者名
      Yemima Dani RIANI
    • 学会等名
      ワークショップ『超解像「生理機能」イメージング法の開発と細胞状態解析への応用』
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-28
  • [学会発表] ケミカルを介した光操作の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      ルミノジェネティクス研究会
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県熱海市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-24
  • [学会発表] Super-duper bioluminescent proteins for optical imaging and control of biological functions2016

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioluminescent probes capable of video rate functional imaging at various spatial level ranging from single cell to whole body2016

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      FASEB Calcium and Cell Function
    • 発表場所
      Lisbon Marriott Hotel(Lisbon, Portugal)
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bioluminescent probes capable of video rate functional imaging at various spatial level ranging from single cell to whole body2016

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      ISBC2016 (19th International Symposium on Bioluminescence & Chemiluminescence)
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-05-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetically Encoded Bioluminescent Probes for Multi-purpose Use in Wide Range of Bioimaging2016

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The Fourth Japan-China Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      Kitakyushu International Conference Center(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-12
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi