研究課題
1)オートファジーによる易凝集性たんぱく質除去の分子機構解明:伸張ポリグルタミン含有たんぱく質などを材料に、オートファジーによる除去機構の解析を行ったがはかばかしい進展は無かった。細胞外の易凝集性たんぱく質が細胞に取り込まれたあとエンドソーム/リソソームを損傷しオートファジーを誘導する可能性を検討したが誘導は認められなかった。2)生体におけるオートファジー亢進の影響検討:オートファジーの持続的亢進が生体に何をもたらすかを調べるために、オートファジーを抑制的に制御するたんぱく質Rubiconの中枢神経特異的KOマウスを作成した。このマウスはメンデルの法則に従って生まれ、通常の飼育条件で健康に生育することが判った。従って、治療目的でオートファジー亢進薬を長期間投与しても副作用は少ないと思われる。今後は、RubiconKOマウスにアルツハイマー病態を発症させ、野生型と症状を比較する。3)神経変性疾患抑制を目的とした低分子化合物の探索:今年度は化合物スクリーニングに必要なアッセイ系の開発を行い、S/N比が高く安定したオートファジーアッセイ系の確立に成功した。
3: やや遅れている
計画のうち項目2と3については順調に進展しているが、項目1がスタックしている。
計画の2と3については予定通り進める。1については、抜本的な打開策を考えて実施する必要がある。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 14件) 図書 (1件) 備考 (1件)
J Clin Invest.
巻: 124 ページ: 3634-44
10.1172/JCI69866
Autophagy.
巻: 10 ページ: 1565-78
10.4161/auto.29397
Immunity.
巻: 40 ページ: 924-35
10.1016/j.immuni.2014.05.006
J Biol Chem.
巻: 289 ページ: 11162-74
10.1074/jbc.M113.531855
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/