研究課題
Hikeshiは、熱ストレス時に分子シャペロンHsp70を核に運ぶ運搬体分子である。蛍光相互相関法の解析から、HikeshiとHsp70は熱に依存して結合することがわかり、熱が、HikeshiによるHsp70の核内輸送を活性化する一つの重要な要因であると考えられる。一方で、Hikeshiの点変異や欠損で、ヒト疾患が誘引され、マウスが致死になることから、Hikeshiの機能が熱ストレスだけでは説明ができないこともわかってきた。そこで、CRSPR/Cas9システムでHikeshiをノックアウトしたHeLa細胞の正常時、熱ストレス時、ストレス解除時の遺伝子発現プロファイルをRNA-seqで解析した。その結果、Hikeshiをノックアウトしただけで、熱ストレスをかけていない正常時に、転写因子HSF1ターゲット遺伝子の発現が緩やかに上昇することがわかった。また、熱ストレス解除時に、HSF1の不活性化が遅延する。つまり、Hikeshiをノックアウトした細胞では、熱ストレスに関係なく、タンパク質の恒常性が崩れて、タンパク質毒性ストレス応答がおこると考えられる。またHikeshiとHsp70シャペロンシステムの相互作用を、変性ルシフェラーゼを利用したHsp70フォールディング活性を測定する生化学的解析で調べた。その結果、Reticulocyte lysateを使っても、組み替えタンパク質を使った精製系でも、Hikeshiを添加すると、Hsp70のフォールディング活性が阻害されることがかった。このことから、Hikeshiは熱ストレスの有無に関係なく、Hsp70シャペロンシステムと相互作用することがわかった。以上の結果より、Hikeshiは、正常時でも、Hsp70シャペロンシステムとの相互作用を通して転写因子HSF1の活性を制御することで、様々な生体機能に影響を及ぼすことが考えられる。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (3件)
eLife
巻: 2017 ページ: 21184
28117667
J Cell Sci.
巻: 129 ページ: 4200-4212
27802161
Genes Cells
巻: 21 ページ: 1113-1124
27610954
J Med Genet
巻: 53 ページ: 132-137
26545878
http://www.riken.jp/research/labs/chief/cell_dyn/
http://www.riken.jp/celldynamics/index.html
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170202_1/