• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生態ゲノミクスによる適応的種分化の遺伝的基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 26251044
研究機関京都大学

研究代表者

曽田 貞滋  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00192625)

研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2018-03-31
キーワード適応的種分化 / 生態ゲノミクス / 遺伝的基盤 / オサムシ / 適応的形態
研究実績の概要

オス交尾器の交尾片の伸長に関わる遺伝子の候補として(種間の発現変動遺伝子),QTL領域に存在する遺伝子1つと,昆虫の形態形成経路に含まれる遺伝子2つに注目し,マヤサンオサムシの3齢幼虫へのRNA干渉実験を行った.その結果,形態形成経路の1遺伝子については,さやばねおよびオス交尾器に対する顕著な表現型効果が見られた.ヒメオサムシにおける体サイズ分化の遺伝的基盤の解明に関しては,佐賀県加部島産のヒメオサムシのゲノムをインサート長100bpのペアエンドシーケンス,同2kbpと5kbpのメイトペアシーケンスで読み,アセンブルを行った.しかしヘテロ接合が多く1Mbに満たないscaffold N50しか得られなかった.オオオサムシ亜属の進化過程に関しては,RADシーケンスデータの精査を行い,RADの座位が亜属内のグループごとに変異してグループ間の共有数が変動することや,側所的種間での浸透性交雑による配列共有が顕著に見らることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲノム解読やQTL解析においては概ね当初の計画通り進んでおり,今後は形態分化の遺伝子の探索精度をあげていく段階にある.

今後の研究の推進方策

交尾器の種間差に関する遺伝子の探索については,イワワキオサムシ,マヤサンオサムシ,ドウキョウオサムシのトランスクリプトームデータの拡充・再検討を行うとともに,交尾器形態形成の過程を詳しく調べ,遺伝子発現との対応を明らかにする.体サイズ分化の遺伝子に関しては,QTL領域の成長関連遺伝子の探索を行う.RADシーケンスデータに関しては,種分化と種間交雑の過程を詳細に解析し,論文としてまとめる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Body size evolution under character release in the ground beetle Carabus japonicus2015

    • 著者名/発表者名
      Okuzaki Y, Sugawara H, Sota T
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography

      巻: 42 ページ: 2145-2158

    • DOI

      doi:10.1111/jbi.12575

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 餌サイズと繁殖干渉を淘汰圧としたヒメオサムシの体サイズ分化2016

    • 著者名/発表者名
      奥崎穣,曽田貞滋
    • 学会等名
      第63回生日本態学会大会
    • 発表場所
      仙台市 仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] Distance decay of similarity in fungivorous insect communities: assessing dispersal limitation using genetic data2015

    • 著者名/発表者名
      曽田貞滋
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      福岡市 九州大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi