• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生態ゲノミクスによる適応的種分化の遺伝的基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26251044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

曽田 貞滋  京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)

連携研究者 新美 輝幸  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)
研究協力者 奥崎 穰  
藤澤 知親  
小村井 亮平  
菅原 悠  
野村 翔太  
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2018-03-31
キーワード種分化 / 生殖隔離 / 適応進化 / 体サイズ / 交尾器形態 / ゲノム解読 / QTL解析 / オサムシ
研究成果の概要

種分化をもたらす生殖隔離形質の遺伝的基盤をゲノムレベルで解明することは,進化生態学の主要な課題である.本研究ではオオオサムシ亜属において,接合前生殖隔離をもたらす交尾器形態と体サイズの遺伝的基盤を探求した.まず交尾器形態差が顕著な近縁種3種を用い,ドウキョウオサムシのゲノム配列を参照してイワワキオサムシとマヤサンオサムシの交尾片,膣盲嚢のサイズ差に関係するQTL領域と候補遺伝子を特定した.体サイズ変異に関しては,ヒメオサムシの地理的個体群間の体サイズ差に関係するQTL領域と候補遺伝子を,ヒメオサムシのゲノム配列を参照して特定した.いずれの場合も少数の大きい効果を持つQTLが見いだされた.

自由記述の分野

進化生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi