研究実績の概要 |
宿主特異的ACR毒素レセプターをコードするミトコンドリアゲノム遺伝子ACRSのmRNAは、非感受性品種ではプロセッシングを受けて分解される。本研究はこのACRSmRNAプロセッシングを担うタンパク質複合体を網羅的に解析し、また毒素生合成遺伝子クラスターの全貌を解明して、特異性メカニズムを宿主側・菌側の双方から解明する。 ① AmBP30複合体タンパク質群の特定と毒素感受性・非感受性品種間の差異検定 これまでにAmBP30複合体構成タンパク質候補群として, RNA修飾関連タンパク質を13個明らかにし, 局在解析により7個はミトコンドリアに局在することを明らかにしてきた。今年度は、AmBP30 複合タンパク質群の同定を完了し、毒素感受性品種・非感受性品種間の差異を検証し、AmBP30タンパク質は毒素非感受性品種のミトコンドリアにのみ局在することを明確にした。 ② ACR毒素・ACT毒素生合成遺伝子クラスターの詳細解析と他毒素クラスターとの比較解析 ACR毒素生合成遺伝子群解析に関しては、これまでに解析が完了したACRTS1, ACRTS2, ACRTS3遺伝子とともにACR毒素非生産型のA. alternataに挿入・発現させ、毒素を生産するか否かの検証により、さらに生合成遺伝子が存在することを明らかにした。そこで、さらにポリケチド合成酵素のザイオエステラーゼをコードし、毒素生産菌のみが保有するACRTS4遺伝子の存在を明らかにした。 ACT毒素生合成遺伝子群解析に関しては、ACTT1抗体等による免沈実験で、生合成酵素複合体の全貌を明らかにして、これまでに明らかにした9個の毒素生合成関連酵素の全てと、さらに7個の毒素生合成酵素候補を検出した。これらの中で、4個の酵素をコードする遺伝子を単離し、いずれも毒素生産菌のゲノムにのみ特異的に座乗することを明らかにした。
|