• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

木材細胞壁模倣多糖類マトリックス中でのリグニンの形成とその構造決定因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26252022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 木質科学
研究機関北海道大学

研究代表者

浦木 康光  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90193961)

研究分担者 重冨 顕吾  北海道大学, 農学研究院, 講師 (20547202)
玉井 裕  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (50281796)
吉永 新  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60273489)
岸本 崇生  富山県立大学, 工学部, 准教授 (60312394)
高部 圭司  京都大学, 農学研究科, 教授 (70183449)
幸田 圭一  北海道大学, 農学研究院, 講師 (80322840)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2018-03-31
キーワードリグニン / ヘミセルロース / 多糖類マトリックス / 脱水素重合 / 分枝構造
研究成果の概要

本研究では、リグニン形成(木化)に及ぼす多糖類、特に、ヘミセルロースの影響について解明することを目的とした。木材で代表的なヘミセルロースであるキシランとグルコマンナンをセルロースに吸着させて、多糖類マトリックする作製した。このマトリックス存在下で、リグニンのモノマーであるコニフェリルアルコールの脱水素重合を行った。その結果、キシランは脱水素重合を促進したが、グルコマンナンは阻害するという、従来報告されていない知見を得た。さらに、リグニンモデル高分子の溶液物性と得られた重合物(DHP)の溶液物性を比較することによって、DHPは枝分かれに富む構造を有することが明らかとなった。

自由記述の分野

木質バイオマス構成成分の生合成過程の解明とその利用

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi