• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

魚類の分布・回遊生態にもとづくマングローブ水域の新たな保全方策の提言

研究課題

研究課題/領域番号 26252027
研究機関東京大学

研究代表者

佐野 光彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)

研究分担者 渡邊 良朗  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (90280958)
河野 裕美  東海大学, 沖縄地域研究センター, 准教授 (30439682)
岡本 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
菊池 潔  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20292790)
中村 洋平  高知大学, その他の研究科, 准教授 (60530483)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
細谷 将  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60526466)
南條 楠土  独立行政法人水産大学校, 生物生産学科, 助教 (70725126)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマングローブ水域 / 魚類 / 耳石 / 微量元素組成分析 / 酸素安定同位体比分析 / 西表島 / 定住種 / 回遊種
研究実績の概要

熱帯のマングローブ水域では,しばしば汽水魚が種数や個体数で優占する。汽水魚には生活史を汽水域内で完結させる定住種と,生活史初期にのみ海域で生活し,その後汽水域に移動してくる回遊種の2種類が主に存在すると言われている。しかし,汽水魚の各種が定住種か回遊種か,どちらなのかはほとんどわかっていない。そこで本研究では,昨年度と同様に,マングローブ水域でみられる魚類において,生活史を通した汽水域と海域との移動の有無を耳石の微量元素組成分析と酸素安定同位体比分析によって検討した。
魚類の採集は,沖縄県西表島浦内川のマングローブ水域において行った。採集した魚種は,個体数で優占したリボンスズメダイと,個体数は少ないものの出現頻度が高かったコトヒキ,ゴマアイゴ,ツムギハゼ,インコハゼの5種である。各種の採集個体数は8個体以上とした。
採集した各個体から耳石を摘出し,レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析装置(LA-ICP-MS) を用いて核から縁辺までのストロンチウム/カルシウム比とリチウム/カルシウム比を求めたところ,どの種においても明瞭な結果は得られなかった。そこで,リボンスズメダイについて,安定同位体質量分析装置を用いて耳石の酸素安定同位体比を調べた結果,核から縁辺までの値は,分析したどの個体においても汽水域の範囲内にあることがわかった。したがって,リボンスズメダイは,昨年度に調査したコモチサヨリやアマミイシモチと同様に,海域へ移動せず,汽水域で生活史を完結させる定住種である可能性が高いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度と本年度において,マングローブ水域に生息する主要魚類7種の耳石微量元素組成分析と酸素安定同位体比分析を行い,3種(アマミイシモチ,リボンスズメダイ,コモチサヨリ)について,定住種か回遊種かを示唆することができた。これは,本研究の大きな成果であり,本年度までの目的はある程度達成できたと言える。しかし,他の4種(コトヒキ,ゴマアイゴ,ツムギハゼ,インコハゼ)については明瞭な結果が得られず,定住種か回遊種かを結論することができなかった。これについては,今後の課題となった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により,マングローブ水域で優占種となっているアマミイシモチ,リボンスズメダイ,コモチサヨリの3種が定住種であることが示唆された。定住種か回遊種か,まだ明らかになっていない魚種も多くいるが,研究を前に進めるために,来年度からはこれら3種の定住種について,各種の局所個体群が近隣の河川間や南西諸島の島間で遺伝的にどの程度分化しているのかを明らかにする調査を実施する。西表島とそれに隣接する石垣島,さらには宮古島や沖縄島において,島内の主要な河川で3種を採集し,各種のゲノムDNAの塩基配列を決定して河川間や島間で比較する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 論文紹介 沖縄県西表島産コモチサヨリにおける汽水域と海域との移動履歴の推定:耳石微量元素分析による検討2015

    • 著者名/発表者名
      金井貴弘,南條楠土,山根広大,天野洋典,河野裕美,渡邊良朗,佐野光彦
    • 雑誌名

      西表島研究(東海大学沖縄地域研究センター所報)

      巻: 2014 ページ: 7-17

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 耳石の酸素安定同位体比分析を用いたマングローブ魚類の移動履歴の解明2016

    • 著者名/発表者名
      小山楓太,杉原奈央子,白井厚太朗,南條楠土,樋口富彦,渡邊良朗,河野裕美,岡本研,佐野光彦
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-27
  • [学会発表] 琉球諸島西表島におけるコモチサヨリの食性2016

    • 著者名/発表者名
      金井貴弘,南條楠土,河野裕美,佐野光彦
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-27
  • [学会発表] 西表島網取湾ウダラ川汽水域に優占する魚類の分布とそれに関わる塩分動態2015

    • 著者名/発表者名
      井上太之,村上智一,南條楠土,河野裕美
    • 学会等名
      沖縄生物学会第52回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] Otolith geochemical analysis for stock discrimination and migratory ecology of tunas. In: Takashi Kitagawa, Shingo Kimura, eds. Biology and ecology of bluefin tuna2015

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Amano, Jen-Chieh Shiao, Toyoho Ishimura, Kazuki Yokouchi, Kotaro Shirai
    • 総ページ数
      433 (225-250)
    • 出版者
      CRC press
  • [備考] 東京大学大学院農学生命科学研究科水域保全学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.suiiki.es.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi