研究課題
本研究では、ペルー海洋研究所と所属機関が取り交わした共同研究覚書による強固な共同研究体制の下、それぞれの研究機関で長期に渡って実施されてきた産卵調査や資源評価のデータを完全に統一した手法で解析することで、黒潮海流域とフンボルト海流域におけるカタクチイワシとマイワシの生物特性を明らかにし、魚種間・海流域間の比較・統合を行う。これには、(I) 産卵生態 (産卵場特性・繁殖戦略・密度依存)、(II) 初期生態 (初期生活史における成長・摂餌)、(III) 資源生態 (漁業特性・資源生物特性) を総合的に加味する。また、(IV) 生物特性に対する海洋環境 (物理要因・生物要因) の変動を調べて仮説検証を行う。さらに、将来的に魚種交替予測モデルへ展開することを念頭に、(V) 数理モデル (輸送・回遊モデル) を構築して仮説検証に利用する。平成28年度は、以下の進捗を得た。(I) 産卵生態 物理要因 (水温・塩分) 及び生物要因 (動物プランクトン・クロロフィル) に対する産卵応答特性の解析結果をまとめると共に、産卵量の長期変動と環境変動及び資源変動の関係を解析した。黒潮海流域において、産卵に関する密度効果の解析結果を得た。(II) 初期生態 ペルー海洋研究所に設置した耳石解析システムを用いて、仔魚の耳石解析を進めた。2015年11月に横浜で開催した国際シンポジウム・ワークショップからの成果公表準備を進めた。(III) 資源生態 漁業情報、資源情報を整備して魚種間・海流域間で資源特性を比較する統合表に基づいて、両海流域における他の魚種も含めた魚種交替特性を明らかにした。(IV) 海洋環境 海洋環境及び動物プランクトンを産卵調査データに結合して産卵応答特性の結果を更新すると共に、海域ごとの動物プランクトンの長期変動特性を解析した。(IV) 数理モデル 黒潮海流域の卵・仔魚輸送モデルをフンボルト海流域に移植する作業を進めた。
1: 当初の計画以上に進展している
産卵生態、初期生態、資源生態、海洋環境、数理モデルの各トピックについて、日本側の代表者・分担者とペルー側の研究協力者が連携し、主にワークショップを介してデータ解析を進めた。産卵生態、資源生態については、論文公表準備に入った。産卵生態、資源生態については、課題の将来的拡張のため、南東ブラジル湾との比較準備に取り掛かることができた。
本研究では、ペルー海洋研究所との連携、異なる専門分野間 (トピック間) での連携が、研究進捗を大きく左右する鍵となる。進捗状況によって、適切なタイミングで、担当者・協力者が一堂に会して共同解析作業と議論を行う実践的なワークショップを実施することが重要である。このため、可能な限り、国内分担者とは打合せの場、ペルー海洋研究所の研究協力者とは招聘あるいは訪問によるワークショップの場を設けるようにスケジュール管理を行う。平成29年度は6月に代表者・分担者がペルー海洋研究所を訪問することによって共同研究者全員が参加するワークショップを企画している。
Research introduction website: 研究紹介 (Akinori Takasuka / 高須賀明典)GSP symposium 2015: 2015年11月に横浜で開催した国際シンポジウム・ワークショップ公式ページ
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers
巻: 120 ページ: 132-137
10.1016/j.dsr.2016.12.017
Fisheries Oceanography
巻: 25 ページ: 390-406
10.1111/fog.12160
Marine Ecology Progress Series
巻: 562 ページ: 135-146
10.3354/meps11942
JATAFFジャーナル
巻: 4 (4) ページ: 6-11
http://cse.fra.affrc.go.jp/takasuka/gsp/
http://cse.fra.affrc.go.jp/takasuka/