• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

太平洋を越えて黒潮-フンボルト海流域間で同期する魚種交替の生物学的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26252031
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

高須賀 明典  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (00392902)

研究分担者 大関 芳沖  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 本部, 審議役 (40371819)
黒田 寛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30531107)
奥西 武  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (60374576)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋生態 / 水産資源 / 魚種交替 / 黒潮海流域 / フンボルト海流域
研究実績の概要

本研究では、ペルー海洋研究所と所属機関が取り交わした共同研究覚書による強固な共同研究体制の下、それぞれの研究機関で長期に渡って実施されてきた産卵調査や資源評価のデータを完全に統一した手法で解析することで、黒潮海流域とフンボルト海流域におけるカタクチイワシとマイワシの生物特性を明らかにし、魚種間・海流域間の比較・統合を行う。これには、(I) 産卵生態 (産卵場特性・繁殖戦略・密度依存)、(II) 初期生態 (初期生活史における成長・摂餌)、(III) 資源生態 (漁業特性・資源生物特性) を総合的に加味する。また、(IV) 生物特性に対する海洋環境 (物理要因・生物要因) の変動を調べて仮説検証を行う。さらに、将来的に魚種交替予測モデルへ展開することを念頭に、(V) 数理モデル (輸送・回遊モデル) を構築して仮説検証に利用する。平成29年度は以下の進捗を得た。また、以下に加えて、本課題成果を南東ブラジル湾と比較する計画を立案し、準備を進めた。
I. 産卵生態 産卵量の長期変動と環境変動及び資源変動の関係の総合的な解析を進めた。生活史における密度効果の役割に関する解析を進捗させた。
II. 初期生態 フンボルト海流域の仔魚の耳石解析を進めた。2015年11月に横浜で開催した国際シンポジウム・ワークショップからの成果公表準備を進めた。
III. 資源生態 漁業情報、資源情報の解析を進め、魚種交替と海洋環境変動及び漁業の関係を海流域間で比較する結果を整理した。
IV. 海洋環境 海洋環境及び動物プランクトンの長期変動を調べ、海流域間で比較する結果を整理した。
V. 数理モデル 黒潮海流域で作成した輸送・回遊モデルのフンボルト海流域への移植を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

産卵生態、初期生態、資源生態、海洋環境、数理モデルの各トピックについて、代表者・分担者とペルー海洋研究所の研究協力者が連携し、6月にペルー海洋研究所で実施したワークショップを介して、比較解析を進めた。資源生態については論文公表の原稿ができた。産卵生態、資源生態については、課題の将来拡張のため、本課題成果を南東ブラジル湾と比較する計画を立案し、10月に横浜で共同研究者による準備ワークショップを実施した。

今後の研究の推進方策

本研究では、ペルー海洋研究所との連携、異なる専門分野間 (トピック間) での連携が、研究進捗を大きく左右する鍵となる。進捗状況によって、適切なタイミングで、担当者・協力者が日本あるいはペルーで一堂に会して共同解析作業と議論を行う実践的なワークショップを実施することが重要である。平成29年度は6月に代表者・分担者がペルー海洋研究所を訪問することによって、共同研究者全員が参加するワークショップを実施した。平成30年度は、ペルー海洋研究所の協力者を横浜に招聘して、成果取り纏めに向けたワークショップを実施する予定である。

備考

Research introduction website: 研究紹介 (Akinori Takasuka / 髙須賀明典)
GSP symposium 2015: 2015年11月に横浜で開催した国際シンポジウム・ワークショップ公式ページ

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ペルー海洋研究所(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      ペルー海洋研究所
  • [国際共同研究] サンパウロ大学海洋研究所(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      サンパウロ大学海洋研究所
  • [国際共同研究] ケベック大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ケベック大学
  • [雑誌論文] Numerical experiments based on a coupled physical-biochemical ocean model to study the Kuroshio-induced nutrient supply on the shelf-slope region off the southwestern coast of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, H., Takasuka, A., Hirota, Y., Kodama, T., Ichikawa, T., Takahashi, D., Aoki, K., and Setou, T.
    • 雑誌名

      Journal of Marine Systems

      巻: 179 ページ: 38-54

    • DOI

      10.1016/j.jmarsys.2017.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of growth-based survival mechanisms in Japanese anchovy (Engraulis japonicus) larvae2017

    • 著者名/発表者名
      Takasuka, A., Sakai, A., and Aoki, I.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences

      巻: 74 ページ: 812-823

    • DOI

      10.1139/cjfas-2016-0120

    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanisms of population dynamics of small pelagic fish under climate variability: perspectives from interspecific and intersystem comparisons2018

    • 著者名/発表者名
      Takasuka, A.
    • 学会等名
      Seminar of Instituto Nacional de Pesquisas Espaciais (INPE)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小型浮魚類の産卵時に起こる種内・種間密度効果現象2018

    • 著者名/発表者名
      髙須賀明典・米田道夫・大関芳沖
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Mechanisms of species alternations between anchovy and sardine in response to climate variability: perspectives from interspecific and intersystem comparisons2017

    • 著者名/発表者名
      Takasuka, A., Kuroda, H., Okunishi, T., Oozeki, Y., and Ayon, P.
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium on "Fisheries Science for Future Generations"
    • 国際学会
  • [学会発表] Biological mechanisms behind climate impacts on species alternations of small pelagic fish: perspectives from interspecific and intersystem comparisons2017

    • 著者名/発表者名
      Takasuka, A., Kuroda, H., Okunishi, T., and Oozeki, Y.
    • 学会等名
      Workshop on comparative trophic ECOlogy of Larvae of Atlantic Bluefin TUNa (Thunnus thynnus) from NW Mediterranean and Gulf of Mexico spawning areas (the second ECOLATUN meeting)
    • 国際学会
  • [備考] Research introduction website

    • URL

      http://cse.fra.affrc.go.jp/takasuka

  • [備考] GSP symposium 2015

    • URL

      http://cse.fra.affrc.go.jp/takasuka/gsp/

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on "Comparative study on biological processes of species alternations in the Kuroshio and Humboldt Current systems"2017

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on "Comparative study on biological processes of population dynamics of small pelagic fish in the Southeastern Brazilian Bight and Kuroshio Current system"2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi