• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

太平洋を越えて黒潮-フンボルト海流域間で同期する魚種交替の生物学的メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26252031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

高須賀 明典  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (00392902)

研究分担者 黒田 寛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30531107)
奥西 武  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (60374576)
大関 芳沖  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 本部, 研究等支援職員 (40371819)
研究協力者 Dejo Patricia Ayón  ペルー海洋研究所
Carranza Miguel Ñiquen  ペルー海洋研究所
Málaga Jorge Tam  ペルー海洋研究所
Espinoza Luis Vasquez  ペルー海洋研究所
Aguilar Dimitri Gutiérrez  ペルー海洋研究所
Carrasco Renato Guevara  ペルー海洋研究所
Katsuragawa Mario  サンパウロ大学海洋研究所
Dias June Ferraz  サンパウロ大学海洋研究所
Favero Jana Menegassi del  サンパウロ大学海洋研究所
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋生態 / 水産資源 / 魚種交替 / 黒潮海流域 / フンボルト海流域
研究成果の概要

気候変動に伴ってカタクチイワシとマイワシの間で優占魚種が入れ替わる魚種交替現象は、太平洋を越えて黒潮海流域 (日本) とフンボルト海流域 (ペルー) 間で同期してきた。黒潮海流域とフンボルト海流域のカタクチイワシとマイワシについて、産卵生態、初期生態、資源生態に加え、海洋環境と輸送・回遊過程を考慮して、魚種間・海流域間で総合的に比較した。その結果、物理・生物環境に対する反応は、それぞれの海流域における種に特有のものであり、両海流域間での魚種間関係の逆転あるいは劇的な生物特性の違いが、太平洋を超えて、表面水温の関係が逆であるにもかかわらず、魚種交替が同期する現象を説明すると結論された。

自由記述の分野

水産資源学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動下での水産物の持続的利用を達成するためには、気候変動に伴って起こる魚種交替の将来予測をすることが有効であるが、その予測には合理的な根拠が必要である。本研究成果は、太平洋を超えて黒潮海流域とフンボルト海流域間で同期する魚種交替の生物学的メカニズムの解明に資するものであり、魚種交替の将来予測のための生物学的根拠となる。また、卵生産における密度効果の発見によって、これまでの資源管理における水産資源の密度効果に関する理解を修正し、卵生産量に基づく新たな資源管理方策の基盤形成につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi