• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

魚類の浸透圧調節研究の基盤拡充とセシウム除染技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26252032
研究機関東京大学

研究代表者

金子 豊二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70221190)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード塩類細胞 / 浸透圧調節 / foxi3 / メダカ / ノックダウン / 過剰発現
研究実績の概要

魚類の鰓に存在する塩類細胞はイオン輸送に特化し、浸透圧調節機構の中心的役割を果たしている。塩類細胞には淡水型および海水型のサブタイプが存在し、淡水性狭塩性魚であるゼブラフィッシュで同定された淡水型塩類細胞の分化誘導シグナリングのカスケードでは、foxi3a、foxi3bが下流に存在することが知られている。しかし海水型塩類細胞への分化誘導遺伝子は未だ不明である。そこで本研究は、広塩性魚であるメダカを用いて、塩類細胞の分化において転写因子として働くと考えられるfoxi3遺伝子が、塩類細胞の分化誘導にどのような機能を担うかを明らかにし、塩類細胞の分化誘導カスケードの全容解明への基礎的知見とすることを目的とした。まず、ゲノムデータベース(ensemble)とナショナルバイオリソースプロジェクトのメダカcDNAライブラリーからfoxi1, 2, および3の部分配列を同定し、さらにRACE法によりfoxi3のmRNA配列の全長を同定した。その結果、ゼブラフィッシュとは異なり、メダカではfoxi3は1種である可能性が示唆された。またメダカfoxi3は発生初期段階から淡水型および海水型全ての塩類細胞の核に発現しており、ノックダウン実験では塩類細胞数が減少し、過剰発現実験では塩類細胞数が増加した。よってfoxi3は全ての塩類細胞の分化誘導および増殖に必要な転写因子であり、foxi3のさらに下流のシグナリングによって淡水型や海水型といった各タイプの塩類細胞へと分化・誘導されることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「海水型塩類細胞の分化誘導因子の探索」については順調に研究が進み、おおむね当初の計画通りに成果が得られた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、塩類細胞の機能および分化に関する新たな分子生物学的知見が蓄積されてきた。今後は得られた基礎的知見をもとに、カリウム/セシウム代謝機構の全貌を解明することを目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Morphofunctional features of ionocytes in Japanese eel Anguilla japonica leptocephali acclimated to half-diluted and full-strength seawater2016

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, M., Seo, M.Y., Okamura, A., Watanabe, S., Tsukamoto, K., and Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Ichthyol. Res.

      巻: 63 ページ: 487-495

    • DOI

      10.1007/s10228-016-0520-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prolactin and cortisol mediate the maintenance of hyperosmoregulatory ionocytes in gills of Mozambique tilapia: Exploring with an improved gill incubation system2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Itoh, K., and Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Gen. Comp. Endocrinol.

      巻: 232 ページ: 151-159

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2016.04.024

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Past seawater experience enhances seawater adaptability in medaka, Oryzias latipes2016

    • 著者名/発表者名
      Miyanishi, H., Inokuchi, M., Nobata, S., and Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Zool. Lett.

      巻: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1186/s40851-016-0047-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hormonal regulation of aquaporin 3 in tilapia gill: opposing actions of prolactin and cortisol2016

    • 著者名/発表者名
      Breves, J., Inokuchi, M., Yamaguchi, Y., Seale, A.P., Hunt, B., Watanabe, S., Lerner, D., Kaneko, K., and Grau, E.G.
    • 雑誌名

      J. Endocrinol.

      巻: 230 ページ: 325-337

    • DOI

      10.1530/JOE-16-0162

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 希釈海水を利用した陸上養殖の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      金子豊二
    • 学会等名
      第13回陸上養殖勉強会セミナー
    • 発表場所
      東京ビックサイト(東京)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚類の浸透圧調節研究とその水産学的応用(日本農学賞・読売農学賞受賞講演)2016

    • 著者名/発表者名
      金子豊二
    • 学会等名
      第87回日本農学大会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京)
    • 年月日
      2016-04-05 – 2016-04-05
    • 招待講演
  • [図書] 浸透圧調節,「水産海洋ハンドブック,第3版」2016

    • 著者名/発表者名
      金子豊二
    • 総ページ数
      663
    • 出版者
      生物研究社
  • [図書] 塩類細胞,ホメオスタシスと適応 ―恒―,ホルモンから見た生命現象と進化シリーズⅤ(海谷啓之・内山実 編)2016

    • 著者名/発表者名
      廣井準也・金子豊二
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      裳華房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi