• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

魚類の浸透圧調節研究の基盤拡充とセシウム除染技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26252032
研究機関東京大学

研究代表者

金子 豊二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70221190)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードカリウム / セシウム / ROMK / 塩類細胞
研究実績の概要

体内に取り込まれたセシウムの挙動を知るには、カリウムの動態を理解することが不可欠である。カリウムイオン(K+)は体内に最も多く含まれる陽イオンであり、細胞内外でのK+濃度勾配を保つことは生命維持に必須である。低K+濃度の淡水中ではK+の獲得を飼料に大きく依存すると考えられる。これまでK+の調節機構として、鰓におけるK+排出と胃におけるK+取込は独立して研究がなされてきたが、本研究では両面に焦点を当て、淡水飼育下のモザンビークティラピアを用いて、K+代謝機構を包括的に明らかにすることを目的とした。まず、摂餌後の生理的応答を経時的に観察した結果、胃におけるK+吸収と同期して血漿K+濃度の上昇が確認された。また、鰓の塩類細胞に発現しK+排出に関与するK+チャネルRomkaの発現の亢進が認められた。Romkaの発現が血漿K+濃度の変化に応答した可能性を検討するため、単離した鰓弁のK+濃度別培養実験を行った結果、高K+培養液でRomkaの発現上昇が確認された。このことから、塩類細胞は内分泌因子に依らず自律的に細胞外K+濃度の上昇を感知し、Romkaを介したK+排出機構を亢進することが示唆された。さらに、K+含有量を調整した飼料を給餌したところ、低K+餌投与後には胃でのK+取込が起こらず、血漿K+濃度およびRomka発現の上昇も確認されなかった。このことから流入するK+量が抑制されるとK+代謝機構の応答が変化する可能性が示唆された。
以上の研究により、摂餌に対するK+代謝機構の応答の一端が明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

研究成果

(8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Male parental assistance in embryo hatching of barred-chin blenny Rhabdoblennius nitidus2019

    • 著者名/発表者名
      Sano, K., Yokoyama, R., Kitano, T., Takegaki, T., Kitazawa, N., Kaneko, T., Nishino, Y., Yasumasu, S., Kawaguchi, M.
    • 雑誌名

      J. Exp. Zool. B

      巻: in press ページ: 000

    • DOI

      10.1002/jez.b.22854

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chitin-based barrier immunity and its loss predated mucus-colonization by indigenous gut microbiota2018

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, K., Kimura, S., Ogawa, Y., Watanabe, S., Soma, S., Kaneko, T., Yamada, L., Sawada, H., Tung, C.H., Lu, T.M., Yu, J.K., Villar-Briones, A., Kikuchi, S., and Satoh, N.
    • 雑誌名

      Nature Comm.

      巻: 9 ページ: 3402

    • DOI

      10.1038/s41467-018-05884-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Androgen induced cellular proliferation, neurogenesis, and generation of GnRH3 neurons in the brain of mature female Mozambique tilapia2018

    • 著者名/発表者名
      Narita, Y., Tsutiya, A., Nakano, Y., Ashitomi, M., Sato, K., Hosono, K, Kaneko, T., Chen, R. D., Lee, J. R., Tseng, Y. C., Hwang, P. P., and Ohtani-Kaneko, R.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 8 ページ: 16855

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35303-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 魚類の浸透圧調節研究とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      金子豊二
    • 学会等名
      宮崎大学農学部公開シンポジウム2019「水圏生物における生理学研究の水産増養殖分野への貢献」
    • 招待講演
  • [学会発表] Salinity preference and osmoregulation of Japanese medaka, an euryhaline fresh water teleost2018

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, K., Hiroi, J., Kaneko, T., and Ogasawara, T.
    • 学会等名
      3th International Congress on the Biology of Fish
    • 国際学会
  • [学会発表] NHE3-positive ionocytes of Japanese dace form an apical crypt in acidic water2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroi, J., Tsuboi, Y., Watanabe, S., and Kaneko, T.
    • 学会等名
      3th International Congress on the Biology of Fish
    • 国際学会
  • [学会発表] Freshwater and seawater adaptation in Mozambique tilapia -Functional diversity and plasticity of ionocytes-2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T.
    • 学会等名
      Invited lecture, Can Tho University, Can Tho, Vietnam
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚類における塩類細胞の機能の多様性と可塑性2018

    • 著者名/発表者名
      金子豊二
    • 学会等名
      長崎大学海洋未来イノベーション機構シンポジウム「海洋動物の環境適応」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi