• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

魚類の育成環境適応性と環境負荷低減を考慮した養魚飼料の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26252034
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

佐藤 秀一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80154053)

研究分担者 廣野 育生  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)
芳賀 穣  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00432063)
吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード養魚飼料 / 環境負荷低減 / 必須脂肪酸代謝 / アミノ酸代謝 / 無魚粉飼料 / 無魚粉無魚油飼料
研究成果の概要

魚に依存しない真の無魚粉無魚油飼料の開発を行い、ベジタリアン養殖魚の創生を目指すことにより、環境負荷を低減を図る。そのために適切な飼育環境を検討した。タンパク質源としては、リン含量の少ない植物性飼料原料である大豆油粕やコーングルテンミールおよびタンパク質含量の高い濃縮大豆タンパク質が最も適当であることが分かった。また、ティラピアについては、トウモロコシ由来のDDGSの利用性が高いことが分かった。脂質源としてはドコサヘキサエン酸を豊富に含む微細藻類のシゾキトリウムが適していることがわかった。これにより、植物性飼料原料とシゾキトリウムを配合することによりマダイ用の無魚粉無魚油飼料が開発された。

自由記述の分野

水族栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

淡水魚の栄養要求と海水魚の栄養要求は異なり、そのため海水魚の無魚粉無魚油飼料の作製は困難とされてきた。そこで、海水魚と淡水魚の栄養素の代謝経路の相違を詳細に検討した。そして、海水魚では最終代謝産物として合成されないタウリンやドコサヘキサエン酸を含んだ原料を配合することで無魚粉無魚油飼料の開発に成功した。これらのことは、魚類栄養学における最新の知見を提供するばかりではなく、魚に依存しない養殖用飼料の開発に貢献するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi