• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒストンのグリコシル化による栄養膜幹細胞のエピジェネティクス

研究課題

研究課題/領域番号 26252052
研究機関早稲田大学

研究代表者

塩田 邦郎  早稲田大学, 理工学術院, 上級研究員(研究院教授) (80196352)

研究分担者 廣澤 瑞子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60533982)
新井 大祐  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (20624951)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス / ヒストン修飾 / Nアセチルグルコサミン(GlcNAc) / ゲノムダメージ / ゲノム修復 / 栄養膜幹細胞 / 胚性幹細胞 / グルコース感受性
研究実績の概要

本研究では栄養膜幹細胞(TS細胞)における新規ヒストンGlcNAc修飾(H2AS40GlcNAc)のゲノム上の標的領域および機能を明らかにすることを目的としている。これまでにH2AS40GlcNAcを特異的に認識するモノクローナル抗体(20B2)の作製に成功しChIP-seq、免疫沈降、免疫組織染色を可能にした。TS細胞に加えマウスES細胞を用いたインフォーマティクス解析と生化学研究が行われ、以下に記すH2AS40GlcNAcの特徴と機能が明らかになった。
(1)グルコース依存性について: ES細胞では経験的に高グルコース培地で飼育されており、低グルコース培地で飼育すると分化能が損なわれる。ES細胞を低グルコース培地で培養し、H2AS40GlcNAc修飾を免疫染色法・ウエスタンブロッティング、ChIP-seq解析を行った結果、低グルコースでH2AS40GlcNAc化が増加することが明らかになった。一方、最終分化を遂げた体細胞(血管内皮細胞など)ではグルコース濃度を上げるとH2AS40GlcNAc化も増加した。
(2)H2AS40GlcNAc修飾はTS細胞では分化に伴い増加する。一方、ES細胞では領域数は大きな変化は見られないが、分化細胞の種類に特有の遺伝子領域が標的になっていることが判明した。
(3)ES細胞を用いたChIP-seq解析から、ゲノムダメージによりH2AS40GlcNAc化が増加し、H2AXおよびH2AZ と共にダメージ部位に集積し、ゲノム修復に関与していることが明らかになった。
本研究で明らかになったヒストンGlcNAc化部位はヒストンH2Aの中で40番目がセリンを含むサブタイプ(H2AS40)に限定している。グルコースを感知して増減するH2AS40GlcNAc修飾がゲノム修復能を有することは哺乳類の進化を考える上で興味深い。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [国際共同研究] Albert Einstein College of Medicine/University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Albert Einstein College of Medicine/University of Wisconsin-Madison
  • [国際共同研究] Institut Albert Bonniot(グルノーブル大学)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut Albert Bonniot(グルノーブル大学)
  • [雑誌論文] Novel O-GlcNAcylation on Ser40 of canonical H2A isoforms specific to viviparity.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirosawa M, Hayakawa K, Yoneda C, Arai D, Shiota H, Suzuki T, Tanaka S, Dohmae N, Shiota K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep31785

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Linker histone variant H1T targets rDNA repeats.2016

    • 著者名/発表者名
      Tani R, Hayakawa K, Tanaka S, Shiota K.
    • 雑誌名

      Epigenetics

      巻: 11(4) ページ: 288-302

    • DOI

      10.1080/15592294.2016.1159369

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] H2AS40-GlcNAc modification specific to placental animals2017

    • 著者名/発表者名
      塩田邦郎
    • 学会等名
      RIKEN Epigenetics 2017
    • 発表場所
      理研バイオリソースセンター(茨城)
    • 年月日
      2017-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たなヒストンH2A-GlcNAc修飾:Canonical Subtypes vs. Variants2017

    • 著者名/発表者名
      塩田邦郎
    • 学会等名
      第4回ヒストンバリアント研究会
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス(宮城)
    • 年月日
      2017-02-11
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒストンH2AのL1領域におけるアイソフォーム特異的な新規O-GlcNAc修飾2016

    • 著者名/発表者名
      廣澤瑞子・早川晃司・米田智佳子・新井大祐・塩田仁志・鈴木健裕・田中智・堂前直・塩田邦郎
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] ヒストンH2A O-GlcNAc修飾による哺乳類特有DNA修復機構2016

    • 著者名/発表者名
      早川晃司・廣澤瑞子・谷瑠依子・米田智佳子・田中智・塩田邦郎
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] 糖による新たなヒストン修飾を発見2016

    • 著者名/発表者名
      廣澤瑞子
    • 学会等名
      平成28年度農学系研究科研究交流会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂アネックス(東京)
    • 年月日
      2016-11-14
  • [学会発表] 日本食評価エピジェネティクス研究:その魅力とその実証に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      塩田邦郎
    • 学会等名
      第3回みそサイエンス研究会総会
    • 発表場所
      マリオット銀座東武ホテル(東京)
    • 年月日
      2016-06-07
    • 招待講演
  • [備考] 胎生動物出現の鍵 : 糖による新たなエピジェネティック修飾を発見

    • URL

      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20160912-1.html

  • [産業財産権] グルコース感受性細胞の保護剤2016

    • 発明者名
      塩田邦郎、早川晃司、廣澤ー高森瑞子、藤井遼介、伊藤幸成
    • 権利者名
      塩田邦郎、早川晃司、廣澤ー高森瑞子、藤井遼介、伊藤幸成
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/060882
    • 出願年月日
      2016-04-01
    • 外国
  • [産業財産権] 糖感知エピゲノムバイオマーカー2016

    • 発明者名
      塩田邦郎、廣澤瑞子、早川晃司
    • 権利者名
      塩田邦郎、廣澤瑞子、早川晃司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/076497
    • 出願年月日
      2016-09-08
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi