• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脱窒土壌細菌でのN2O生成鍵遺伝子水平伝播の検証と化学物質によるN2O発生制御

研究課題

研究課題/領域番号 26252058
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40281795)

研究分担者 村井 勇太  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 助教 (20707038)
内田 義崇  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70705251)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード無機窒素代謝 / 遺伝子水平伝播 / 亜酸化窒素放出 / Pseudomonas属 / Burkholderia属 / 土壌細菌 / 環境負荷 / 酸性環境
研究実績の概要

N2O放出能の高い北海道黒ボク畑地土壌,熱帯泥炭開墾土壌,ならびに亜北極湿地ミズゴケから亜酸化窒素(N2O)生成細菌を探索・分離し,それらのN2O生成鍵遺伝子の解析を試みた。黒ボク土壌から分離したN2O生成能の極めて高い10株について,16S rRNA遺伝子の相同性による同定を試み,これらが全てPseudomonas属細菌であることを明らかにした。また,これら分離株のショ糖添加によるN2O亢進効果とN2O生成の基質受容性の検討により,これらが脱窒過程の最終ステップを行わず,N2Oを最終電子受容体として放出することを明らかにした。分離株10株は,N2O還元酵素を特異的に阻害するアセチレン阻害試験によって,明らかにN2O還元酵素活性を喪失しN2O放出レベルが有意に上昇しない株群(6株)と,アセチレン添加でN2O放出量の2倍程度の増加が再現性良く認められる株群(4株)に分けられた。これら2群全株に対し,2種類のプライマーペアによるN2O還元酵素遺伝子(nosZ)の検出を試みた結果,前者の株群は6株全てでnosZが検出されず,後者は全てnosZが検出された。全株で検出された硝酸還元酵素遺伝子(narG)は,16S rRNA遺伝子1.5 kbpを用いた系統樹解析と高い類似性を示したが,nosZではその関係性が崩れており,nosZでは欠落や属間水平伝播が起こりやすいと考えられた。また,熱帯泥炭地から得られる強力なN2O放出Burkholderia属細菌がGammaproteobacteria亜門に由来する脱窒関連遺伝子を持つことから,難培養性Gammaproteobacteria亜門細菌の検索のため,熱帯泥炭土壌からDGGE解析に耐えうる高品質DNAの調製法を確立した。深さ4 m熱帯泥炭土壌にGammaproteobacteriaであるEscherichia coli近縁の難培養微生物が高密度に棲息している証拠を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

N2O放出能の高い亜北極湿地のミズゴケ葉表面から亜酸化窒素(N2O)生成細菌を探索し,地上性のSphagnum capillifolium (ムラサキミズゴケ)から極めて活性の高いPseudomonas属細菌を分離することに成功した。この分離株は,これまでSphagnum fuscum(チャミズゴケ)表面から分離したBurkholderia属細菌よりも100倍量のスケールでN2O放出活性を示し,ショ糖添加時には北海道の黒ボク土壌から分離したPseudomonas属細菌よりも10倍強力な活性を示し,その放出能は熱帯泥炭開墾地のBurkholderia属N2O放出細菌と同等である。本菌株はN2O生成に関する特徴的な挙動や応答から,次世代シーケンサーによる全ゲノムDNA解析の対象菌株としての意味が大きい。すなわち,脱窒に関わる機能性遺伝子の水平伝播が亜北極ホットスポットでも起こっているかという,PCR法では完全に証明することが出来ない命題に対し,最終的な結論を与えるための検証になり得る。亜北極のホットスポットから強力なN2O放出研究対象菌株が得られたことから,北海道黒ボク畑地土壌,熱帯泥炭開墾土壌,ならび亜北極泥炭湿地のそれぞれから強力な脱窒型N2O放出細菌がそろったことになる。従って,これらの株が保有する脱窒関連遺伝子群についてそれぞれ次世代シーケンサーでの解析を行い,水平伝播により獲得された外来の機能性遺伝子が環境微生物に対するN2O放出能の付与にどれほど寄与しているかを明らかにするための準備が整った。初年度としての目的は,概ね達成された。

今後の研究の推進方策

Sphagnum capillifolium (ムラサキミズゴケ)から分離した高活性Pseudomonas属細菌の,次世代シーケンサーによる全ゲノムDNA解析を行い,脱窒に関わる遺伝子の置き換わりや取り込みが起こっているか否かを検証する。また,GFP遺伝子などのマーカー遺伝子を用いて,北海道黒ボク畑地土壌,熱帯泥炭開墾土壌,ならび亜北極泥炭湿地それぞれのN2O放出ホットスポットから分離した菌株の棲息環境(酸性土壌,腐植酸高含有,トウモロコシ根残渣や凍結後融解など)を再現し,これら環境圧によって遺伝子水平伝播の頻度が増すか否かを検定する。特に,熱帯泥炭地から得られる強力なN2O放出Burkholderia属細菌がGammaproteobacteriaに由来する脱窒関連遺伝子を持つことが既に明らかになっていることから,その遺伝子ドナーあるいはそのドナーに極めて近縁の脱窒関連遺伝子をもつGammaproteobacteria亜門細菌の分離検索を試みる。また,N2O生成ステップのみならず,幾つかの特徴的な地点で採取した微生物群集について,窒素循環に関わる遺伝子群の水平伝播に関してその分布や頻度を調査する。N2O生成,あるいは亜硝酸からNOの生成を抑制する化合物の検索を試み,その一環として今年度はNOを遊離する反応を触媒するnitrite reductase (亜硝酸還元酵素)阻害をチトクローム型酸化還元酵素阻害剤として開発された農業用抗菌剤等の中に広く検索してゆく予定である。

備考

北海道大学農学部応用生命科学科生態化学生物学研究室のスタッフ「橋床 泰之」からリンクでのみ閲覧可。これまでの研究を網羅した研究テーマ解説と業績,本科研費を含めた外部資金リストなどがデータとしてアップされている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of the mechanisms underlying the high acetylene reducing activity exhibited by the cryogenic bacterial community from BC2 horizon soil in the permafrost zone of the East Siberian larch forest bed2014

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Hara, Roman V. Desyatkin, Yasuyuki Hashidoko
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microbiology

      巻: 116 ページ: 865-876

    • DOI

      10.1111/jam.12424

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of methyl viologen dichloride and other chemicals on nitrous oxide (N2O) emission repression by pseudomonad denitrifiers isolated from corn farmland soil in Hokkaido, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Li Li, Mengcen Wang, Ryusuke Hatano, Yasuyuki Hashidoko
    • 雑誌名

      Journal of Pesticide Science

      巻: 39 ページ: 115-120

    • DOI

      10.1584/jpestics.D14-003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real time monitoring of gases emitted from soils using the Multi-turn Time-of-Flight Mass Spectrometer “MULTUM-S II”2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Anan, Shuichi Shimma, Yo Toma, Yasuyuki Hashidoko, Ryusuke Hatano, Michisato Toyoda
    • 雑誌名

      Environmental Science, Progress & Impacts

      巻: 16 ページ: 2752-2757

    • DOI

      10.1039/c4em00339j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparison of N2O-emitting bacteria and bacterial community between Sphagnum fuscum and Sphagnum capilifolium in the boreal peat2015

    • 著者名/発表者名
      Yanxia Nie, Teemu Tahvanainen, Mengcen Wang, Yasuyuki hashidoko
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年大会
    • 発表場所
      岡山市,岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
  • [学会発表] アカバセンニチコウ葉肉細胞でのベタレイン退色現象の観察とそのメカニズム解明の試み2015

    • 著者名/発表者名
      羽馬大輔,大井辰哉,橋床泰之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年大会
    • 発表場所
      岡山市,岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
  • [学会発表] Friedel-Crafts反応による光反応性phenylalanine誘導体の立体保持合成2014

    • 著者名/発表者名
      吉田卓真,村井勇太,Wang Lei,橋床泰之,橋本 誠
    • 学会等名
      第44回複素環討論会
    • 発表場所
      札幌市,札幌市民ホール
    • 年月日
      2014-09-10
  • [学会発表] 光アフィニティーラベル法による生体分子解明を目指した光反応性芳香族α-アミノ酸の合成2014

    • 著者名/発表者名
      村井勇太,橋本誠
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー第9回年会
    • 発表場所
      豊中市,大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [学会発表] Isolating active N2O emitters from boreal sphagnum moss peat and searching for natural substances suppressing N2O emission2014

    • 著者名/発表者名
      Yanxia Nie, Yasuyuki Hashidoko
    • 学会等名
      20th World Congress of Soil Science
    • 発表場所
      Jeju International Convention Center, Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-06-09 – 2014-06-13
  • [学会発表] The role of characteristic archaeal community in nitrogen circulation of the boreal forest bed soil2014

    • 著者名/発表者名
      Reika Isoda, Shintaro Hara, Teemu Tahvanainen, Yasuyuki Hashidoko
    • 学会等名
      20th World Congress of Soil Science
    • 発表場所
      Jeju International Convention Center, Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-06-09 – 2014-06-13
  • [備考] 生態化学生物学研究室 微生物シグナル制御研究チーム

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/hashidokohp1.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi