研究課題/領域番号 |
26253042
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
堤 明純 北里大学, 医学部, 教授 (10289366)
|
研究分担者 |
高橋 正也 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ, 部長 (70332400)
井上 彰臣 北里大学, 医学部, 講師 (70619767)
川上 憲人 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90177650)
江口 尚 北里大学, 医学部, 講師 (50722146)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ストレス / 遺伝子 / バイオマーカー / パネルデータ / 労働者 |
研究実績の概要 |
職場における健康診断の機会に、心理社会的要因と身体的指標の測定を毎年繰り返す大規模な労働者パネルの枠組みを活用して、労働者の健康指標に関するアウトカムデータを追跡し、職業性ストレスの健康影響を定量的に検証した。それぞれの職場で所得した同意内容に基づいて、職場の健康管理データおよび郵送・ウェブの質問票を用いて、疾病休業を伴う健康関連事象を追跡した。サブコホートにおいて有力なバイオマーカーを測定してデータを拡充し、職業性ストレスが健康影響を引き起こす過程を媒介・修飾するメカニズムを検証しつつ、データを蓄積した。具体的には、同意の得られた事業場において免疫系・炎症系バイオマーカーの血清検査および睡眠時・自律神経検査を持続して実施した。 蓄積したパネルデータを基に、職業性ストレスが健康影響を引き起こすメカニズムについて、心理社会的、身体的側面から解析を行い発表した。職場のソーシャルキャピタルがうつ病エピソードの発症を予測すること、仕事と家庭の葛藤が、メンタルヘルス不調を予測し、かつ、仕事のストレスとメンタルヘルス不調の関係を媒介することなど、前向きの観察ゆえに可能となった知見を発表した。加えて、成人労働者における自閉症スペクトラム障害の分布や、仕事の不安定性や役割曖昧さとメンタルヘルス不調との関連、独自に開発した職場のソーシャルキャピタルの測定尺度の妥当性など、新しい知見を提出し、将来の職業性ストレス研究に資する材料を提供した。 解析の過程で明らかになった不良データを中心に適宜データクリーニングを行うとともに、新しく測定したバイオマーカーデータ、追跡により明らかになったアウトカムデータ(疾病休業)を追加して、蓄積したデータベースの整備と拡充を進めてパネルデータとして使い勝手の向上を図り、ホームページを利用したデータの紹介と成果発信を行い、データベースの将来的なオープン化の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
上記URLにホームページを開設し、随時データの更新を行いながら、研究の概要と成果の発信を行っている。さらに、このホームページを用いた将来的なデータのオープン化の準備を行っている。
|