• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

幹細胞からの腎臓3次元構造の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 26253051
研究機関熊本大学

研究代表者

西中村 隆一  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腎臓発生 / ネフロン
研究実績の概要

腎臓はネフロン前駆細胞 (後腎間葉)、尿管芽、そしてその間を埋める間質の、主に3つの細胞集団の相互作用によって形成される。我々は発生過程を模倣した複数ステップの処理によって、マウスES細胞及びヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞を誘導し、そこから糸球体と尿細管を誘導することに成功した。そこで本計画は、幹細胞からさらに間質と尿管芽を誘導し、ネフロン前駆細胞と組みあわせて、腎臓の3次元構造を再構築することを目的とする。

1.腎臓を構成する前駆細胞の誘導と3次元構造の再構築: 腎臓を構成する前駆細胞の一つである尿管芽の発生過程を時間を追って追跡し、各発生段階で働く遺伝子群を明らかにした。またマウス胎児由来の3系統の前駆細胞(尿管芽、ネフロン前駆細胞、間質前駆細胞)を混合して腎臓の3次元構造を再構築する検定系も構築した。これらを指標にして、胎生初期の細胞集団を尿管芽まで誘導する条件を決定した。現在マウスES細胞から尿管芽に向けた誘導法を構築中である。また間質に関しても、遺伝子発現と再構成系を使って誘導を進めている。最終的には3系統すべてをマウスES細胞から誘導し、腎臓の高次構造を再構築することを目指している。

2.ヒトiPS細胞を用いた糸球体の解析: 糸球体ポドサイトで発現するネフリン遺伝子座にGFPをノックインしたヒトiPS細胞を樹立した。誘導したヒトポドサイトはネフローゼ症候群の原因遺伝子などポドサイトに特徴的な遺伝子群を発現していた。さらにマウスへの移植によって、糸球体が血管につながり、足突起が複雑化した。ヒトiPS細胞由来の腎臓組織が血管と接続し、さらに成熟したことになる。またネフロン前駆細胞の増幅法も開発した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institutes of Health
  • [雑誌論文] Human induced pluripotent stem cell-derived podocytes mature into vascularized glomeruli upon experimental transplantation2016

    • 著者名/発表者名
      Sharmin S
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology

      巻: 27 ページ: 1778-1791

    • DOI

      10.1681/ASN.2015010096

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Selective in vitro propagation of nephron progenitors from embryos and pluripotent stem cells2016

    • 著者名/発表者名
      Tanigawa S
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 15 ページ: 801-813

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.03.076

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Complex 3D Kidney Structures from Pluripotent Stem Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Nishinakamura R
    • 学会等名
      Kidney Week 2016 (American Society of Nephrology)
    • 発表場所
      Chicago (米国)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creating the kidney based on its developmental origin2016

    • 著者名/発表者名
      Nishinakamura R
    • 学会等名
      EMBO/EMBL symposium
    • 発表場所
      Heidelberg(ドイツ)
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recreating the kidney2016

    • 著者名/発表者名
      Nishinakamura R
    • 学会等名
      Santa Cruz Developmental Biology Meeting
    • 発表場所
      Santa Cruz (米国)
    • 年月日
      2016-08-13 – 2016-08-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 熊本大学 発生医学研究所 腎臓発生分野

    • URL

      http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/bunya_top/kidney_development/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi