• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

皮膚自己免疫疾患発症に関する末梢免疫寛容機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26253065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

天谷 雅行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90212563)

研究分担者 高橋 勇人  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40398615)
山上 淳  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80327618)
連携研究者 高橋 勇人  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (40398615)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己免疫 / 免疫寛容 / 天疱瘡 / マウスモデル / デスモグレイン
研究成果の概要

デスモグレイン3(Dsg3)特異的T細胞(H1T細胞)を用いて、末梢性免疫寛容機構の同定及び解析が可能な2つの実験系を確立した。ヌードマウスへの胸腺移植により胸腺でのみDag3を欠損するマウスを作成し、H1-tgマウスの骨髄を移植する。するとDsg3欠損胸腺で成熟したH1T細胞がDsg3の存在する末梢組織中で消失する。他方、H1-Dsg3-/-マウスの末梢組織中のH1T細胞を野生型マウスに養子移入すると、移入された細胞は分裂後に消失する。これらを応用し、末梢性免疫寛容機構が皮膚リンパ節での抗原提示から始まること、分裂と消失の過程に分けられ、複数の細胞群から成立していることを明らかにした。

自由記述の分野

皮膚科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi