• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

上皮陥入組織における器官決定機構の解明と人為的誘導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26253092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

福本 敏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30264253)

研究分担者 保住 建太郎  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10453804)
江草 宏  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30379078)
齋藤 正寛  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40215562)
齋藤 幹  東北大学, 大学病院, 講師 (40380852)
阪井 丘芳  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90379082)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード上皮陥入 / 器官形成 / 歯の再生
研究成果の概要

歯や毛は上皮の陥入により形成が開始し、陥入した上皮細胞は、神経堤細胞由来の間葉組織と相互作用を示し、その結果、歯や毛が形成される。しかし、どのように形成される器官が決定するのか、その分子機構は明らかでない。我々は転写因子の1つであるSox21が、歯胚の上皮に発現すること、さらにSox21欠損マウスの切歯に、毛が生じることを発見した。ChipSeq解析からSox21はAnapc10の発現直接制御し、Sox21欠損ではAnapc10発現は減少し、Sox21の過剰発現においてはその発現が上昇することを見出した。すなちSox21によるAnapc10の発現制御が、器官決定に重要であることが示唆された。

自由記述の分野

小児歯科

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi