研究課題/領域番号 |
26253094
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
天野 敦雄 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50193024)
|
研究分担者 |
久保庭 雅恵 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
小島 美樹 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20263303)
竹内 洋輝 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40572186)
橋野 恵衣 大阪大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (90614553)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2018-03-31
|
キーワード | 予測歯科 / 歯周病 / 歯学 / 発症リスク / バイオフィルム / 細菌感染 / メンブレントラフィック / 生活習慣 |
研究実績の概要 |
プロジェクト① バイオフィルム総体の病原性を評価する因子の特定(感染要因指標) これまでに我々が実施した唾液メタボローム研究により、尿素回路とその近傍に位置するいくつかの代謝物質と歯周病重症度との関連性が示唆されている。そこで、口腔常在菌Streptococcus gordoniiのアルギニン-オルニチンアンチポーターであるArcD欠損株を作製し、歯周病原性混合菌種バイオフイルムを形成する過程への影響を検討した。その結果、混合菌種バイオフイルム形成に中心的役割を果たす仲介菌Fusobacterium nucleatumとの相互作用にArcDの機能が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。 プロジェクト② 歯周病に「なる人」と「ならない人」を決定づける宿主遺伝子多型の同定(宿主要因指標) 歯周病に「なる人」ではP. gingivalisが歯周細胞に自由に出入りしていると考えられる。その細胞内動態に関与する分子の解析を行った。歯肉上皮細胞においてVAMP2 はP. gingivalis を含む初期エンドソームに存在し、さらに初期エンドソームから他オルガネラへの繋留や融合を調節している可能性が示された。さらに、VAMP2 は歯肉上皮細胞に侵入したP. gingivalis の細胞外脱出に関与している可能性が明らかとなった。 プロジェクト③ 生活習慣・全身疾患からの歯周炎リスク評価(環境要因指標) 事業所健診データ(約12,000人)の医科─歯科情報のリンケージデータベースを構築し、齲蝕や歯周炎と全身状態・疾患との関連性を、共通リスク要因となる環境因子を考慮して分析した。その結果、中年早期の男性における、未処置歯とメタボリックシンドロームとそのリスクである肥満・高血圧・脂質異常・高血糖との関連、非飲酒者における歯周状態と脂肪肝の超音波画像所見との関連が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3つのプロジェクト共に順調に研究成果が得られ、論文投稿も順調である。 プロジェクト①:J Biol Chem投稿論文はRevise途中である。その他、2編の論文が数ヶ月以内に投稿される予定である。 プロジェクト②:1編の論文が1ヶ月以内に投稿される予定である。 プロジェクト③:1編の論文が掲載された。 Ojima M, Amano A, Kurata S. Relationship between decayed teeth and metabolic syndrome: data from 4716 middle-aged male Japanese employees. J Epidemiol. 2015;25(3):204-11. doi: 10.2188/jea.JE20140132.
|
今後の研究の推進方策 |
プロジェクト① 歯周病原性バイオフイルムの形成の中盤や終盤で繰り広げられる、口腔常在菌・仲介菌と歯周病菌群の代謝物質を介した相互作用や、歯周病菌間の相互作用を、メタボロミクスを駆使して明らかにする予定である。 プロジェクト② P. gingivalisの細胞内動態の解析を更に行う。ゴルジ体からエンドソームへと輸送される加水分解酵素であるカテプシン群、またはその輸送体であるMannose 6-phosphate Receptor (M6PR) の局在の変化を、共焦点顕微鏡を用い観察する。さらに、ゴルジ体からの膜小胞の輸送を制御するRab GTPase についてsiRNA を用いたノックダウンを行い、歯肉上皮細胞へ侵入したP. gingivalis の局在に及ぼす影響を検討する。 プロジェクト③ 経年的データを用いた後向きコホート研究の実施。口腔所見と全身所見との多様な関連性の分析
|