研究課題/領域番号 |
26253094
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
天野 敦雄 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50193024)
|
研究分担者 |
久保庭 雅恵 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)
竹内 洋輝 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40572186)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯周病 / P. gingivalis / F. nucleatum / S. gordonii / 細胞内感染 |
研究実績の概要 |
プロジェクト①-バイオフィルム総体の病原性を評価する因子の特定(感染要因指標):平成28年度には、新たに50名の被験者を対象として実施した唾液メタボローム研究により、前年度のパイロットスタディで示されたオルニチン回路近傍の代謝物質およびポリアミン類と歯周病重症度との関連性が確認された。In vitro研究においては、バイオフイルム形成仲介菌F. nucleatum とS. gordoniiの二菌種間の栄養共生によりプラークの病原性が亢進することが示唆された。さらに、Veillonella parvulaが産生するカダベリンによってP.gingivalisのバイオフイルム形成能が顕著に亢進することが確認された。 プロジェクト②-歯周細胞の殺菌能力に影響する遺伝子多型(宿主因子指標):細胞内P. gingivalis の細胞内挙動を制御する因子の1つとしてRab14が同定された。これには、PI(3)PマーカーであるFYVE domain、アクチン細胞骨格系の再構成を制御するRalA、ファストリサイクリングの制御因子であるRab4A、Rab4A の結合因子であるRUFY1、細胞内輸送小胞の融合を担うSNAREタンパク質の一つであるVAMP2が関与している可能性が示された。 プロジェクト③-生活習慣。全身疾患からの歯周炎リスク評価(環境因子指標):都市型コホート研究・吹田研究のデータを解析し、歯周病菌の口腔内定着と、血清脂質の上昇の間に有意な相関が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に沿った研究成果が得られている。バイオフィルム総体の病原性はメタボロームプロファイルから評価できることが示された。細胞内定着に関与するマスター分子の存在も示唆された。加えて、吹田研究により、疫学的に歯周病の新リスク因子の同定に向けた試みが進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
唾液メタボローム研究によって、歯周病重症度との関連性が示された各種代謝物質が、どのような菌種間のどのような中間代謝物質相互利用によって細菌叢中で産生されていくのかについて、トランスウエルシステムを用いたメタボローム解析によって詳細に検討する。また、それぞれの代謝物質について、細菌の表現型や生理活性に及ぼす影響をin vitroにて検討する。 RUFY1 に対するshRNA を安定発現する歯肉上皮細胞株、またはsiRNA による一過性のノックダウンにより、歯肉上皮細胞に侵入したP. gingivalis の細胞内動態の変化を共焦点顕微鏡で調べる。また、P. gingivalis のどの病原因子がRUFY1 のチロシン残基のリン酸化に必要か、GFP-RUFY1 を安定発現する歯肉上皮細胞を作成し本菌の変異株を感染させることでスクリーニングを行う。
|