研究課題/領域番号 |
26253094
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
天野 敦雄 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50193024)
|
研究分担者 |
久保庭 雅恵 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)
竹内 洋輝 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40572186)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯周病 / P. gingivalis / F. nucleatum / S. gordonii / 細胞内感染 |
研究実績の概要 |
歯周病菌Porphyromonas gingivalisはバイオフィルムのみならず、口腔の細胞内に生息して口腔内定着を果たしている。本研究課題は、口腔内定着定着に関わる分子基盤の解析を目的としている。 プロジェクト①「バイオフィルム内での生息」:平成29年度には、歯周病患者の歯肉縁下細菌叢より高頻度に検出され、歯周病原性細菌叢におけるsupportive pathogenとして注目されるようになったFilifactor alocisと、keystone pathogenであるPorphyromonas gingivalisとが共存することによって特異的に産生される代謝産物の網羅的解析を行い、分子機構の解明を目指した。その結果、アルギニン代謝経路のうち、アルギニンとポリアミンの一種であるアグマチンがコントロール群と比較して共培養時に有意に増加し、シトルリンを始めとした他のアルギニン代謝物質は減少することが示された。.. プロジェクト②「細胞内生息」:平成28 年度は、歯肉上皮細胞に侵入したP. gingivalis がRab ファミリー低分子量G タンパク質GTPaseであるRab14 とよく共局在を示すことを明らかにした。引き続き平成29 年度は、他のRab GTPase につき共焦点顕微鏡で形態学的解析を加えた。その結果、歯肉上皮細胞に侵入したP. gingivalis はRab35 とよく共局在を示すことを発見した。また、Rab35 の活性化型および非活性化型タンパク質をコードしたベクターを作成し、その細胞内局在を解析した。本年度の結果により、Rab35がP. gingivalis の細胞内輸送に影響を及ぼすことが示唆された。 上記2つのプロジェクトによりPorphyromonas gingivalisの口腔内定着の分子基盤の一端が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|