• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オレムのセルフケア理論を基盤とした「こどもセルフケア看護理論」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26253098
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

片田 範子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (80152677)

研究分担者 勝田 仁美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (00254475)
添田 啓子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)
加藤 令子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (70404902)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
及川 郁子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (90185174)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードこどもセルフケア看護理論
研究実績の概要

平成27年度は、こどもセルフケアモデル(案)の基本的枠組みの共同研究者間での検討ならびに研究班以外の研究者ならびに小児看護専門看護師らとの意見交換、オレム看護論理論家を米国より招聘しての討議を行い、理論モデル構築を進めた。
1. 理論モデル構築に向けた共同研究者間での検討:オレム看護論を厳密に読み進め、理論モデル構築に向けた必要要素ならびに概念の検討を大学毎に分担を決めて行い、6大学合同の遠隔テレビ会議システムを用いた会議にて検討を行った。また、顔を合わせての会議を7月(千葉)と9月(兵庫)、3月(東京)の計3回行い、詳細な概念の検討ならびに研究計画の評価・修正を行った。現時点では、臨床で活躍している小児看護専門看護師(以下CNSとする)に提示するこどもセルフケアモデル案の執筆を各大学で分担して行っているところである。
2. 研究班以外の臨床家ならびに教育者、CNSらとの意見交換:理論の実践的活用の妥当性を確認しながら検討を進めるために、7月にこどものセルフケアに関心のある臨床家ならびに教育家を対象とした「こどもセルフケアカンファレンス」(千葉)を開催した。臨床や教育場面でオレム看護論をこどもの看護に活用している際に生じている実際上の課題について共有することができた。さらに12月にCNSを対象とした「臨床導入のためのワークショップ」(東京)を開催し、CNSの視点での理論を臨床で活用する際の課題や実際の活用事例、理論の中での改善点について意見交換を行うとともに、施設毎の状況や資源、課題について把握することができた。
3. 米国オレム看護論理論家との意見交換ならびにコンサルテーション:9月にオレム看護論理論家を米国より招聘し、こどものセルフケアについて意見交換ならびにコンサルテーションを受け、オレムらが検討してきた範疇ならびに事例を収集していく必要性の明確化を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度においては、当初計画していた通り、研究班以外の臨床家ならびに教育者、CNSらに本研究の趣旨説明ならびに意見交換を行うとともに、米国オレム看護論理論家との意見交換ならびにコンサルテーションを行った。それらより、平成25年度に本基盤研究Aに先立ち行った挑戦的萌芽研究「小児のセルフケア看護理論の構築に向けた必要要素の抽出によるモデルの作成」や平成26年度以降の本基盤研究Aにおいて検討を行ってきたオレム看護論をこどもに適応する際の課題やこどもセルフケア看護理論の構築に必要な要素や枠組み、臨床での今後の検討課題等について、理論の実践的活用の妥当性を確認しながら理論構築を進めることができている。現在は、臨床への導入に向けて、臨床で活躍しているCNSに提示するための「こどもセルフケア看護理論」の構築の基となるこどもセルフケアモデル案を各大学で分担して執筆するところに着手しているところである。

今後の研究の推進方策

【平成28年度】
平成28年度は、平成27年度より各大学で分担して作成しているものを統合して、こどもセルフケアモデル(案)Ver.1を作成する。小児看護専門看護師(以下CNSとする)数名に依頼し、同意を得た上で、実際の事例を基に、こどもの捉え方や看護実践について提示してもらい、モデル(案)Ver.1において、それらが含まれているか、不足している内容がないかを、研究代表者および研究分担者を初めとした研究者と、研究協力者であるCNSで意見交換を行い、モデルの精錬を行い、モデル(案)Ver.2を作成する。そして、モデル(案)Ver.2を、第26回日本小児看護学会の交流集会において開示し、モデルやこどもセルフケアの考え方について周知を図るとともに、モデルの精錬を行い、こどもセルフケアモデルを作成する。さらに、研究協力機関におけるモデルのスムーズな活用と効果的な実践事例を集積するために、拠点となる5大学間の研究者ならびにCNSを含めた研究協力者らと意見交換を行うことで共通理解を図り、モデルを臨床で活用するための手引書(ツール)を作成する。その後、研究班毎に特徴的な現象を選定し、研究協力機関ならびに研究協力者への研究依頼を行い、同意を得た上で、手引き書を用いてモデルの活用方法やCNS・大学教員による参加や支援方法について説明し、理解を得る。適宜必要な倫理委員会の承認を得た後、CNSを中心としてケアモデルを導入し、対象となるこどもとその家族に手引き書を活用しながら、予め想定した検証ポイントにおける実践をデータとする。導入後には、検討会を開催し、臨床でのケアモデルを効果的に継続するために、実施状況ならびに課題等について共通理解を図り、意見交換を行う。また、研究者ならびに研究協力者であるCNSで意見交換を行い、ケアモデルが妥当であるか、こどもの主体性を引き出す検証ポイントとして有効であるか等について検討を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi