研究課題/領域番号 |
26253098
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
片田 範子 兵庫県立大学, 本部, 副学長 (80152677)
|
研究分担者 |
勝田 仁美 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254475)
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)
加藤 令子 関西医科大学, 医学部, 教授 (70404902)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | こどもセルフケア看護理論 |
研究実績の概要 |
平成28年度はこどもセルフケアモデル(案)の精錬と臨床現場への導入準備を以下の通り行った。 1. こどもセルフケアモデル(案)の精錬 (1)研究班における検討:平成27年度に引き続き、こどものみかたやこどものセルフケア、こどもへの支援について、研究班内で用語や概念の検討を重ね、モデル案の精錬を行った。(2) 小児看護専門看護師らの実践事例の集積:研究班毎に小児看護専門看護師(以下CNSとする)数名に、こどものセルフケアに関する実践事例の提示を依頼し、それら実践事例を基にCNSらが捉えている依存的セルフケアエージェンシーや看護エージェンシーの分析を行った。その分析結果については、CNSらも含めた会議で意見交換を行い、妥当性ならびに信頼性について検討を重ねているところである。(3) 学会のテーマセッションにおける臨床家・教育研究家への開示と意見交換:こどもセルフケアモデル(案)を開示し、モデル(案)の周知を図るとともに、意見交換を行い、モデルの更なる精錬を行った。 (4) CNSらからの意見聴取と意見交換:こどもセルフケアモデル(案)をCNSらに開示し、それぞれのコンテンツについて、修正した方がよいと考えられる事柄とその理由(根拠)とよいと思う点とその理由についての意見を聴取する調査票を作成し、回答を得た。その回答を基に、モデル(案)の修正を行った。さらに、CNSらも含めた会議を開催し、修正したモデル(案)について読解可能性ならびに実現可能性についての意見交換を行った。 2. 臨床現場への導入準備など 臨床導入候補の施設のCNSらも含めた会議を開催し、本科研の最終年度となる次年度の目標の検討と共有ならびに推進方策の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度においては、当初計画していた臨床現場でのこどもセルフケアモデル(案)の実施に代えて、CNSらのこどものセルフケアに関する実践事例の集積を行うこととした。そのことにより、当初計画していた臨床現場への導入の中での目的としていた、こどもセルフケアモデル(案)の読解可能性ならびに実現可能性を高めるという部分については達成することができた。しかしながら、臨床現場での実施を行うという部分については次年度に持ち越しすることとしたため、当初計画していたものより進捗状況は「やや遅れている」。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、本科研の最終目標へと到達できるように、以下の年間計画で遂行する。
平成29年4月~平成29年8月:こどもセルフケアモデル(案)の精錬と臨床現場への導入に向け、こどもセルフケアモデル(案)の検討と修正を行う。課題となっている用語の定義を整理し、研究協力者である小児看護専門看護師(以下、CNSとする)との検討会議・交流集会等を開催し検討する。また、こどもセルフケアモデルを研究協力機関においてスムーズに活用できるよう、施設毎の状況や実施に向けた課題・留意点等を考慮した上で手引き書を作成する。こどもセルフケアモデル(案)を臨床において導入し検証するため、研究事務局の所属する大学において、研究倫理審査を受ける。また、必要に応じて各施設の研究倫理審査を受ける。 平成29年9月~平成29年11月:研究班毎に特徴的な現象を想定し、手引き書を用いて活用方法やCNS・大学教員による参加や支援方法について説明し、予め想定した検証ポイントにおける実践をデータとして残す。その実践内容は、研究データとして利用できるよう、個人情報の管理の取扱いを遵守の上で集積する。また、必要に応じて大学教員に相談や専門的知識の提供を受ける。大学教員は、研究施設でのケアモデルの実践状況を把握し、情報の共有やCNSからの相談・調整を行う。 平成29年12月~平成30年3月:ケアモデルの実践結果を基に、こどもや親のとらえ方の変化や実践の効果および課題について調査する。実践場面を想起しながら、こどもが持つこどもセルフケア能力の査定や主体性を促すために行われている要素、親や家族への支援方法、概念の定義及びオレム理論との整合性、命題の信頼性や妥当性について検討し「こどもセルフケア看護理論」を構築する。更に国内外における学術集会での発表や論文投稿により、研究成果を広く実践に活用できるよう製本化に取り組む。
|