研究課題/領域番号 |
26253098
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 関西医科大学 (2017-2018) 兵庫県立大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
片田 範子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (80152677)
|
研究分担者 |
勝田 仁美 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254475)
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)
加藤 令子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (70404902)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
研究協力者 |
眞鍋 裕紀子
小室 佳文
沼口 知恵子
田村 佳士枝
佐東 美緒
高谷 恭子
有田 直子
笹山 睦美
鍬田 晃子
石浦 光世
近藤 美和子
西川 菜央
山崎 麻朱
栗林 佑季
手塚 園江
田村 恵美
橋倉 尚美
河俣 あゆみ
原 朱美
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | こども / 補完されるセルフケア / 看護実践 / 理論構築 |
研究成果の概要 |
オレムのセルフケア不足看護理論において、「セルフケアとは、個人が生命,健康,および安寧を維持するために自分自身のケアを行う存在である」ことを前提とし、これまで教育・研究で活用されてきた。しかし、理論で使用される用語の難解さから小児看護の実践で活用することが難しかった。今回構築した理論は、小児看護の教育研究者と臨床で活躍する看護師との協同で進め、難解とされた概念の再検討を加えながら、こども自身が持つセルフケア能力を適切に判断し、必要な支援を導く考え方と方略を提示した。
|
自由記述の分野 |
理論看護学・小児看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児看護を実践する際の主たる対象はこどもであり、こどもの養育に責任を持つ親への支援も含まれることは、これまでも当然のこととされてきた。しかしながら、医療に限らず社会の中では、こどもの尊厳を守り主体性を尊重した選択が行われているとはいいがたい。当該研究にて構築した理論は、こどもがもつセルフケアに着目することから始まり、成長発達を見据えた周囲の支援のあり方を検討できる。本理論を実践に活用することで、こどもを主体とした支援者としての役割を明確に提示することができ、こどもを主体とする看護実践へと変革を期待できる理論であると考えている。
|