• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

災害後における家族レジリエンスを促す看護支援モデルの構築と活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26253099
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)

研究分担者 大川 貴子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
中村 由美子  文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (60198249)
中平 洋子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70270056)
畠山 卓也  高知県立大学, その他の研究科, 研究員 (00611948)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
中山 洋子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60180444)
時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
山田 覚  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70322378)
神原 咲子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90438268)
田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
竹崎 久美子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60197283)
池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
槇本 香  高知県立大学, 看護学部, 研究員 (00611972)
井上 さや子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (30758967)
山口 智治  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80784826)
永井 真寿美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50759793)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族レジリエンス / 災害 / 看護支援モデル
研究成果の概要

本研究は、災害後における「家族レジリエンスを促す看護支援モデル」を構築し、ガイドラインを開発することを目的とした。災害支援活動の経験がある看護職者を対象に面接を行い、質的帰納的に分析を行った。さらにフォーカスグループインタビューを行い、洗練化を図った。
分析の結果、【家族のなかに浸透していく】【苦悩の連鎖を切れるように導く】【崩れた基本的生活を立て直せるように導く】【周囲とつながれるように導く】【止まった時間を再び動かせるように導く】【立ち上がる力を発揮できるように導く】【“家族なりのかたち”を取り戻せるように導く】の7つの看護アプローチが抽出され、それを基盤に看護支援モデルを作成した。

自由記述の分野

家族看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

被災家族のレジリエンスを明らかにする研究、被災家族のレジリエンスを促す看護支援に関する研究は、期待されているにも関わらずまだ着手されていない状況にある。研究の成果は、家族レジリエンスを促すための『モデル』と「ガイドライン」を作成することで、災害直後から、家族生活の再構築に向けて家族を支援することが可能になる。さらに、本研究の成果は、災害のみならず、様々な場面で厳しい状況に置かれている家族を理解し、レジリエンスを促す看護の発展に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi